インビザラインって、本当に効果あるの?
- 2024/05/01
- インビザライン

1. インビザラインとは何か?



図にして言うと、、、CAPシステム+スーパーポリリンホワイトニング=ハイブリッドポリリンホワイトニング
・自然な透明感になる・食事制限なし・知覚過敏の人でも大丈夫・むし歯や歯周病予防に効果あり(特にCAPシステムを併用したハイブリッドポリリンホワイトニングの場合)・永久歯であれば施術可能・比較的安い
・施術可能な歯科医院が限られる
・ホワイトニングの効果には個人差があります。・虫歯や歯周病その他の理由でホワイトニングの施術が出来ない場合があります。・ホワイトニングは歯の表面から薬剤を作用させるので、歯の汚れの状態により効果に影響を及ぼします。・治療中はまれに知覚過敏などが起こる場合があります。これはホワイトニングの薬剤が、歯の象牙質やエナメル質の細かいヒビなどに染みることによるものです。・漂白した後もお口の清掃状態、色が付きやすいもの(コーヒー、紅茶等)の影響で多少後戻りすることがありますが、定期的なメインテナンスを行えば白さを維持することができます。
ポリリン酸は表面をコーティングするため、知覚過敏抑制作用が期待できます。
白さの持続、よりしみにくく、色の補正作用があるためより白くなりやすいです。
※年齢が上がると効果がでにくいホワイトニングですが、CAPシステムと共にすることでより作用が期待できます(ただし個人差があります)
特にお子様は生えたての歯はむし歯になりやすく、生え代わりの時期は歯ブラシがとても難しいため、フッ素のみの塗布よりもより効果が期待できます。※10分程度お口を開けていられる方が対象となります
また、歳を重ねると、歯ぐきが下がり、歯の根っこ部分が見えてきます。
歯ぐきが下がって露出した歯は、エナメル質より軟らかいため、表面を滑沢化・強化させた方が虫歯予防に繋がります。
※10分程度お口を開けていられる方が対象となります
スペースを作るために必要な処置ですし、ごく少量しか削りませんが、表面を削るということは多少は傷がつくということですので、表面を滑沢化・強化させるために施術することを推奨します。
医薬部外品:名称、成分、用量・用法、効果・効能、安全性などについて審査が行われ、予め承認を得たもの化粧品:平成13年4月から全成分表示制度の導入に伴い承認制度が原則廃止され、企業の自己責任において化粧品としての安全性などが保証されたもの
ポリリン酸ナトリウム:この成分は、歯の表面に付着した汚れや着色物を効果的に取り除き、歯をより明るく白く見せる効果が期待されています。また、歯垢の形成を抑制する働きもあり、口腔内の清潔さを保つのに役立ちます。そのため、ホワイトニング用歯磨き粉の中にこの成分が含まれていることで、歯を美しく保つだけでなく、口臭や歯周病の予防にも効果が期待されます。ポリリン酸ナトリウムは安全性が高く、歯科医師も推奨する成分の一つです。
PEG(ポリエチレングリコール):PEGは水溶性であり、歯磨き粉の粘性を高める効果があります。これにより、歯ブラシと歯の表面との間にできた摩擦が増加し、歯垢や着色汚れを効果的に除去することができます。また、PEGは歯磨き粉の配合成分を均一に混ぜる役割も果たしており、歯磨き粉の品質を安定させる効果があります。さらに、PEGは歯磨き粉の保湿効果も持っており、口内の乾燥を防ぐことができます。
PVP(ポリビニルピロリドン):PVPは、歯垢や着色汚れなどの歯の表面に付着した不純物を取り除く効果があります。さらに、PVPは歯の表面に付着している色素を包み込み、歯を白く見せる効果もあります。そのため、ホワイトニング用歯磨き粉にPVPが配合されていることで、より効果的な歯の美白効果が期待されるのです。
・歯の表面がザラザラしていて、色むらがある場合はハイドロキシアパタイトが入った歯磨き粉がおすすめです👌
ハイドロキシアパタイト:歯の主要な構成成分で、歯のエナメル質を強化し、歯垢や着色汚れを除去する効果があります。ホワイトニング用歯磨き粉におけるハイドロキシアパタイトの役割は、歯の表面を磨き上げるだけでなく、歯の再石灰化を促進して、歯の色を明るくし、歯の健康を保つことに貢献します。さらに、歯の表面に付着した汚れや色素を取り除き、口腔内環境を清潔に保つ効果もあります。
MC天神こが歯科
福岡市中央区天神5-7-7メディカルシティ天神6F
※天神北交差点そば
※「那の津口」「天神北ノース天神前」バス停近く
※天神地下街「東1a」出口より徒歩5分
TEL 092-781-7117
ご予約はネット予約もできます。
こんにちは。
今回は失くした歯をどうやっておぎなうか?
また、おぎなうための治療法をご提案したいと思います。
① ブリッジ
ブリッジとはその名の通り、人口の歯で構成される”橋”です。
その橋は隣接する健康な歯に支えられています。
長所:異物感が少ない
つけたまま生活できる
本物の歯に比較的近い
短所:健康な歯を削る必要がある
清掃しにくい
本数や適応範囲に限界がある(できないこともある)
材料:メタルブリッジ(保険適用)※ゴールド使用の場合は保険適用外となります。
セラミックブリッジ(保険適用外)
② 入れ歯(義歯)
出し入れのできる人工の歯が入れ歯(義歯)です。
種類:部分入れ歯
歯が残っている場合に使います。人工歯が欠損したところに配置され、
残っている歯にフックをかけて保持します。
総入れ歯
すべての歯がない場合に使います。
歯ぐきや上あごの天井に密着し、粘着力や吸引力によって保持されます。
長所:健康な歯を削る量が少ない
取り外して清掃できる
残っている歯や顎の形にとらわれずに作ることができる
短所:異物感が強い
金具などが見えることもある
噛む力が弱い
保険適用の入れ歯は、樹脂と金属のフックを用いて作られます。
金属フックが気になる方や、使用感を重視されたい方は
保険適用外の材料・設計をご提案いたします。
③ インプラント
歯をなくした場所に人工的な歯根を埋め込み、その上に人工の歯を取り付ける治療法です。
構成:フィクスチャー(人工歯根)チタン製のねじ状の器具。
顎の骨に埋め込むことで人工の歯根として機能し噛む力を受け止めます。
しっかりと定着するまでの期間は1カ月~半年。
アバットメント(土台となる部分)フィクスチャーと上部構造とをつなぐ役割をします。
もともと、フィクスチャーとくっついているものもあります。
上部構造(かぶせ物・歯となる部分)自然な見た目とかみ合わせを再現するために作られた人工の歯です。
ねじや接着剤でとめます。
手順:診察・カウンセリング 歯科医師が口腔状態を評価し、レントゲンやCT画像を用いながら
インプラント治療の適切性を判断し計画を立てます。
サージカルガイドの作製 CTをもとに設計した位置へ安全にインプラントを埋入するための
サージカルガイドを作製します。
一次手術 局所麻酔を用い顎の骨にフィクスチャーを埋め込み、歯ぐきを縫合して傷口を閉じます。
術後はフィクスチャーが骨と結合する期間(3か月〜半年)を待ちます。
二次手術 結合期間を待ったその後、局所麻酔を用い歯ぐきを再度切開し
フィクスチャーにアバットメントを取り付けます。
上部構造取り付け アバットメントにかぶせ物を取り付けます。
かぶせものは自然な見た目やかみ合わせの再現をします。
定期メンテナンス 定期的なフォローアップとメンテナンスは必須です。
インプラントの状態や周囲の組織の健康をみていきます。
問題が早期に発見されれば適切な処置ができ、
インプラントの長期的な成功を促進させることができるかと思います。
長所:健康な歯を削ることがない
周囲の歯に負担をかけない
噛む力が本物の歯に近い
短所:治療期間がかかる
外科治療が必要となる
骨の量や持病によっては適応外となる(できないこともある)
どの治療を選択しても、「入れて終わり」ではありません。
メンテナンスは必要です。
しっかりと治療をして残っている歯も守りましょう!
MC天神こが歯科
福岡市中央区天神5-7-7メディカルシティ天神6F
※天神北交差点そば
※「那の津口」「天神北ノース天神前」バス停近く
※天神地下街「東1a」出口より徒歩5分
TEL 092-781-7117
ご予約はネット予約もできます。
こんにちは。
今回は歯が欠けたときの場合についてです。
硬いものを噛んだ拍子に欠けてしまう、普通に食事をしていたのに欠けた、酔っぱらってこけた・・・などなど。
様々な原因があるかとおもいますが、欠けてしまった歯の処置についてできるだけわかりやすくお話していきたいと思います。
① 外傷(転倒・衝突など)
・歯が欠けた(破折)
特に前歯に起こりやすいのですが、物が当たったり、転んだ時の強い衝撃で歯が欠ける。
先っぽだけ少し欠けただけなら、神経や歯周組織への影響も少ないかと思われます。
様子を見てもいいかもしれませんが、念のため歯根の破折がないかレントゲンを撮って調べた方がよいと思います。
大きく欠けた場合はすぐに受診しましょう。
神経まで露出してしまっている場合は、神経処置を行い最終的に歯の形を修復しなければなりません。
その後も歯ぐきの腫れがないかなどの経過観察は続けていきましょう。
乳歯の場合は永久歯へ生え変わるまで経過を見ましょう。
・歯がグラグラになった(動揺・歯根破折)
歯を打ったことで、歯がグラグラになったり歯ぐきから出血したり。
特に小さいお子様(男児)が経験することが多いです。
歯がぐらつくのは、歯の周りで支えている骨がダメージを受けたか、歯の根っこが折れたか・・・が考えられます。
受けた衝撃が歯の根っこや、歯の周りの骨に影響していないか(根っこや骨が折れてはいないか?)をレントゲン撮影で調べた方がいいです。
もし、軽度な動揺なら処置の必要がなく様子を見ることになります。
しかし、動揺の程度が大きい場合は歯にギプスをつけて固定することになります。(目安2〜3週間)
根っこや骨の骨折により歯を残すことが厳しいと診断されれば最悪、抜歯となる場合もあります。
・歯がめり込んだ、ずれた(陥入・転位)
お子様が転んだりぶつけた拍子に、歯の位置がずれたり中にめり込んだり・・・。
生えかけている永久歯が内側に引っ込んだり・・・。
このような時は、歯の位置をもとの位置に戻してからギプスで固定をして回復を待ちます。
のちに生えてくる永久歯に影響が出ないか?根っこの周りに炎症が起きないか?レントゲンを用いながら経過を見るようにしましょう。
・歯が抜けた(脱落)
抜けてしまった歯の状態が良ければ、再植ができる可能性があります。
条件としては受傷してすぐに歯科医院を受診でき、歯周組織の状態がよければ再植後の経過も良好になる期待が持てます。
歯を戻したら両隣の歯と固定して1カ月程度は経過を見ます。
抜けた歯をなくしたり、歯の再植が難しい場合は別の対処を考えます。(特に永久歯の場合)
例えば、ブリッジ・入れ歯・インプラントなど。
※脱落した歯の保存法について
歯周組織は乾燥に弱いのでなるべく早く
「牛乳」
「ティースキーパー(ネオ製薬)」※ネットから購入可能
「お口の中」
に入れて保存をしましょう。
・歯の色が変わった、歯ぐきが腫れた(変色・歯肉の腫れ)
受傷した歯の色が黒っぽく変色することがあります。
これは衝撃を受けた歯の神経が内出血した色と思われます。
すぐに変色をする場合もあれば、数週間〜数か月後に変色をすることもあり個人差は出ます。
また、神経の充血がおさまり変色が回復することはあります。
しかし、黒く変色したままでしたら神経のダメージが大きかったと考えられるので神経をとる処置が必要になるかもしれません。
歯の根元にサクランボ様のおできができた場合は、神経へのバイキン感染によるものなので神経処置をすることになります。
春は外傷の患者さんが増えます。
特に小さなお子さまをお持ちの方は、お子様が転んでしまったりお友達と接触したりで怪我をしてしまうシーンに多く
遭遇することがあるかもしれません。
あわてず、歯科医院へ連絡をしましょう。
② かみ合わせが悪くて欠けた
かみ合わせのバランスが良くない場合、一定の歯に加わる力が大きくなるため、欠けてしまうことがあります。
小さく欠けた場合はさほど心配はいらないのかもしれませんが、大きく欠けてしまったら事は重大です。
大きく欠けたことで神経が露出していたら、神経の処置をしないといけません。
神経をなくした歯は”枯れ木”状態になるためもろくなります。再び大きく欠けてしまわないよう、かぶせ物をつけて歯を覆う形で治療を終えます。
かぶせるものの材質も歯に重要になるのでしっかりと相談しましょう。
そもそもの原因である、「アンバランスなかみ合わせ」に対するアプローチも検討されるとよろしいかと思います。
かみ合わせの負担から歯が欠けたことのある方は一度当院へご相談ください。
顎関節・かみ合わせに対する経験豊富な歯科医師がおりますので、かみ合わせのバランスを総合的に診断してご説明いたします。
MC天神こが歯科
福岡市中央区天神5-7-7メディカルシティ天神6F
※天神北交差点そば
※「那の津口」「天神北ノース天神前」バス停近く
※天神地下街「東1a」出口より徒歩5分
TEL 092-781-7117
ご予約はネット予約もできます。
こんにちは。
今回は顎関節症やかみ合わせでお悩みの方へお伝えしたい内容です。
歯並びやかみ合わせを整える、「歯列矯正」
と
顎関節症にアプローチする、「スプリント治療」
の合わせ技で
体に合った正しいかみ合わせと顎関節を手に入れませんか?
もしかしたら長年にわたり悩まされているその症状から解放されることになるやもしれません。
① 顎関節症を根本から治せる!? ”COPAスプリント治療”
顎関節症をもつ患者さんの治療はまず、「COPA(コパ)スプリント」という硬い樹脂のマウスピースを装着して痛みをとり筋肉のこわばりをほぐしていきます。
そしてCOPAスプリントを調整しながらを下あごを痛みやこわばりの無い生理的な位置、つまり、顎関節を不快症状のない位置に導いていきます。
これには3〜6ヶ月程度かかります。
不快症状のない顎位が決まったら今度はその顎位で上下の歯がきちんと噛めるようにマウスピース矯正を開始していきます。
顎関節症の患者さんの治療ではスプリントと呼ばれるマウスピースを作成し、症状が出た時だけ対症療法を行うことが多いのですが
この治療は顎関節症を根本から治すことができる可能性があります。
※口腔内スキャナーのiTero(必要に応じて再撮影)とCTの撮影データを元に患者様に合ったCOPAスプリントを作成します。
作成期間は1ヶ月ほどかかります。
② マウスピース矯正のパイオニア ”インビザライン”でキレイな歯並びと体に合ったかみ合わせを実現!
歯列矯正は「歯並びをまっすぐに整える」見た目の美しさも実現可能ですが、最も大事なのは「かみ合わせを機能的に整える」ことだと思います。
かみ合わせのアンバランスは歯や顎関節にとって負担が強くなります。
矯正をする入り口は、「歯並びをよくしたい」かもしれませんが「歯並びもかみ合わせも整った」状態で治療の終了を迎えられると体に優しいですよね。
当院では”インビザライン”という透明のマウスピースを用いて歯列矯正を行っております。
インビザラインは歯科先進国アメリカのアライン・テクノロジー社が開発した、「マウスピース型カスタムメイド矯正治療」です。
透明で軽く薄い素材のマウスピースは装着感もよく、見た目も目立ちませんので快適にご使用いただけます。
このような方におススメです。
・目立たない装置で歯並びを治したい ・食事をおいしく、装置を気にせず楽しみたい ・金属アレルギーの方や金属アレルギーが心配な方
・痛み、違和感少なく矯正治療を行いたい ・口腔内を清潔に保ちたい ・毎日の歯みがきをストレスなく行いたい
治療に入る際は、iTero(アイテロ)という口腔内スキャナーで患者さんのお口のデータをスキャンし、歯科用CTを用い顎関節の情報も取り込み
インビザラインの経験豊富な歯科医師がしっかりとカウンセリングをします。そして綿密なマウスピースの設計を致します。
約一か月後にマウスピースのお渡しです。一週間ごとマウスピースをご自分で交換していただきます。
月一回程度ご来院いただき、歯並びの経過や虫歯の有無などをチェックします。その際、次回来院までの分のマウスピースをお渡しします。
治療機関の目安は1年半〜2年半。
治療終了後は歯並びをキープさせるためのマウスピースを作成し使っていただきます。目安は1年〜3年。
無料相談も行っています。
顎関節症についてやかみ合わせについて少しでも気になることがあればお気軽にご相談ください。
経験豊富な歯科医師がしっかりとお話を聞き、お一人お一人に合った適切な治療計画を立てます。
MC天神こが歯科
福岡市中央区天神5-7-7メディカルシティ天神6F
※天神北交差点そば
※「那の津口」「天神北ノース天神前」バス停近く
※天神地下街「東1a」出口より徒歩5分
TEL 092-781-7117
ご予約はネット予約もできます。
こんにちは。
今回はなんだかネガティブなイメージを持ってしまう
「親知らず」がテーマです。
生えていてもいなくてもあるだけでやっかまれている気がします(笑)
皆さんを悩ませる親知らず。
そもそも、親知らずとは?具体的にどのような相談のケースがあり、どのように処置するのか?をお伝えしたいと思います。
① 親知らずとは・・・?
・親知らずは一番奥に位置して生えてくる奥歯で、”第三大臼歯”と名付けられています。
・生える時期もほかの永久歯と比べて最も遅く、スペースが足りずに他の歯と”おしくらまんじゅう”状態に。
そのため親知らずは斜めになったり横向きに出てきたりしやすいのです。
・正しく生えていない親知らずは、隣の歯を虫歯にしたり、歯周病を進行させたりする可能性があるため放置せず
歯科医師に診てもらいましょう!
② 親知らずが痛む、腫れた
・ズキズキとした強い痛みや、顔が腫れたり、お口が開けられないほどになったときはすぐに歯科医院へ行きましょう!
親知らずの周りの歯ぐきにバイキンがたまり炎症が起きているのかもしれません。
これは、”智歯周囲炎”(※智歯=親知らず)という病気です。
智歯周囲炎は進行すると歯周病と同じで顎の骨を溶かしてしまうという最悪のケースに陥ります。
そうならないよう、歯科医師によるしっかりとした診断・処置をしてもらいましょう!
ちなみに歯科用CTを用いることで、レントゲン画像では確認できない部分を3次元的にみることができるため、歯周病の広がりなどを細部にわたり診断可能です。
歯科用CTは当院でも導入しています。
③ 親知らずが横から生えている
・横から生えていることで手前の歯との複雑な隙間がうまれます。磨きにくいことで手前の健康な歯に虫歯ができたり、歯周病菌が住み着く環境になる可能性があります。
・倒れこんだ親知らずが、隣の歯を押してしまっていたり、ほかの歯を圧迫して歯並びに影響するといわれています。
歯並びへの影響は諸説ありますが、理論上、親知らずを抜くことでほかの歯が影響を受けなくなることになります。
ちなみに歯の矯正治療をする際、ほとんどのケースで矯正前に親知らずの抜歯をすることになります。
③ 親知らずが埋まっている
・親知らずは完全に埋まっている・・・のに・・・痛い・・・。
こんな場合、親知らずの周りに嚢胞という膿の袋ができている状態なのかもしれません。放置してると手前の歯や歯ぐきに細菌感染を起こしてしまうので
すぐに歯科医院へ受診しましょう。
④ 親知らずを抜きたい
・生え方によって施術方法が変わります。
まっすぐに生えている場合(上の歯の場合が多い)は切開など必要なく抜けます。
しかし、多くの場合横向きの親知らず。(下の歯が多い)
切開や歯を削って分割したり、縫合をしたりという方法を使う場合があります。
そういった抜歯の後は、2〜3日の痛みと一週間ほどの腫れが残ることが多いです。
術後のケアとしては、抜歯後翌日に消毒や傷口のチェックをします。その時にご不安な点があればお伝えください。
・生えてきたら抜いたほうがいいと思われる方は多いでしょうが、実際のところは必ずしも抜歯が必要ではありません。
スッとまっすぐ生えていて歯並びやかみ合わせへの影響もなければそのまま使えますし、一部分だけみえていて痛みも感じない
状態であれば抜歯をしなくてもよいと判断することがあります。
しかし、歯科医師が抜歯をした方がいいと診断した場合は早めに抜歯をするようオススメします。
当院には抜歯経験が豊富な歯科医師が在籍しております。
歯科用CTを用い歯の向きや神経が通る管までの距離や位置を把握したうえで、患者様が安全に抜歯ができる施術方法などを検討します。
親知らずのことで気になる方は一度当院へ相談してみませんか?
お悩みやご不安が少しでも軽くなるよう、一同お力になりたいと思います。
〜人に話したくなる!?親知らずうんちく〜
親知らずの名前の3大由来
① ”人生50年”といわれた時代。
20歳〜25歳で生えるので、昔は親と死別していることが多いところから”親不知歯”と名付けられたそう。
② 乳歯が”親”、永久歯が”子”
親知らずはほかの永久歯と違って、乳歯が抜けた後に生えてくるものではありません。
そのため、親(乳歯)を知らずに育つ子(永久歯)の意味で親知らずと呼ばれるようになったそうです。
③ 親の手が離れたころに生えてくるため
仕上げ磨きをしてあげていた乳歯〜永久歯の生え始め。
親知らずは親が見ていないころに生えてくるため、そう呼ばれることになったそう。
MC天神こが歯科
福岡市中央区天神5-7-7メディカルシティ天神6F
※天神北交差点そば
※「那の津口」「天神北ノース天神前」バス停近く
※天神地下街「東1a」出口より徒歩5分
TEL 092-781-7117
ご予約はネット予約もできます。
こんにちは。
今回は多くの方のお口に入っているであろう、「詰め物」についてです。
詰め物は使う素材で色や強度の違いがありますし、その日のうちに詰めて終わるものや型取りをして後日つけるもの、
と様々ありますのでわかりやすくお伝えできればと思います。
① 詰め物が取れた時について
これがきっかけで久々歯科医院へ来院される方は多いのではないでしょうか?
詰め物は歯につける際、専用の接着用セメントを使用しますのでそう簡単には外れませんが、以下の3点については注意が必要です。
そしていずれかに当てはまるのではないかと思います。
詰め物が外れる原因として考えられることは、
(1)虫歯ができている (2)接着剤の劣化 (3)歯ぎしりや食いしばりによる力の負担 です。
(1)詰め物と歯の間に虫歯ができてしまっている場合。
詰め物外れの原因として意外と多いと思います。
詰め物と歯との間に虫歯ができると、歯質が溶けるため隙間ができます。
そうすると、詰め物と歯はぴったりと適合しなくなるので外れてしまうのです。
もともと、詰め物の治療をした歯は虫歯のリスクが高いと考えましょう。
詰め物をしたからと安心して磨けていなければ、再び虫歯になってもおかしくはありません。
虫歯の原因は磨き残した歯垢(プラーク)です。この歯垢(プラーク)を適切に落とせるケアの仕方を身につけましょう。
定期健診でブラッシング指導を受け、プラークフリーなお口の環境作りができるよう頑張りましょう。
(2)接着剤の劣化
詰め物を接着するときに使用する接着用セメントは年数がたつと劣化して接着性が失われていきます。
特に保険診療で作る銀歯の接着用セメントは比較的劣化しやすく、詰め物が外れる原因になりやすいです。
ちなみに、セラミックに使用する接着性セメントは歯質との適合性が良く劣化しにくく長持ちする傾向にあります。
(3)歯ぎしりや食いしばりによる力の問題
歯ぎしり、食いしばり、かみしめなどで歯がすり減り、詰め物と歯質に隙間ができてしまったり、
過剰な力が加わることで詰め物が割れたり、変形したりすることで外れることがあります。
こういった力の負担は歯周病にも影響しますので早めに対応したいものです。
② 詰め物を白くしたい
本来、歯は白いものです。その白いお口の中に銀色が見えると不自然で目立ってしまうので、人前で笑うことや話すことに
消極的になっている方は少なくありません。
この銀歯を白い歯に変えることは、見た目もさながら健康にも多くのメリットがあります。
明るくなるのはお口の中だけではなく心も体もハッピーになれそうです。
(1)銀歯を白くした方がいい理由
・銀歯の下で虫歯になりやすい ・金属アレルギーになる可能性がある ・アマルガム(銀色の詰め物)内の水銀に注意 ・歯ぐきを黒くする可能性がある
・歯垢(プラーク)が付着しやすい ・強い力が加わることにより、歯に亀裂が入り歯自体が割れるリスクが高まる
これらの理由をみて気になる方はすぐにご相談ください。
(2)白くする方法
保険内診療では、レジンという強化プラスチックをつめてその日で終わる方法や、型取りをしていれるCAD-CAMクラウン、CAD-CAMインレーという
ハイブリッドセラミック(強化プラスチック+セラミック)の材質を使った詰め物やかぶせ物が適応されています。
※ レジンなどのプラスチック系の材料は、経年的な変化でいうと吸水性の変色や材料の摩耗はあります。
保険外診療では、使える材質の選択肢が増えます。
強度と見た目の良さを兼ね備えたセラミック系の材料は、歯質との親和性も適合もよいので広く使われています。
透明感もあるのでお口に入れた時の自然さな美しさは折り紙付きです。
また、セラミックはキメが細かい材質なので汚れ(歯垢など)がつきにくく衛生面においても優れています。ですので、虫歯になりにくいといえます。
歯を傷つけにくくもあり、それがひいては歯を長持ちさせることとなります。
※ レジンと違い、セラミック系の材料は吸水性がないので変色はしません。
※ セラミック治療について
③ 詰め物が痛い
「詰め物を入れて、治療が終わったはずなのに痛い・・・?」ということはありませんか?
こういう時に、漠然とした不安や治療に対する不信感を持ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。
考えられる原因を挙げますので、ご参考くださればと思います。
(1)詰め物の高さがあっていない
高さがあっていないと物を噛んだ時などに痛みを感じます。「しばらくしていれば慣れるだろう。」と放置していると症状が悪化してしまう恐れがあるので
高さの調整をお願いしましょう。
(2)金属の熱伝導により痛む
「冷たいものや熱いものがしみる。」と主に金属の詰め物を入れた後に訴える方がいらっしゃいます。
これは金属が「熱を通しやすい」特性があるためです。
一時的にズキッとする場合は様子を見てもいいでしょうが、
痛みがずっと続いたり何もしていない状態でズキズキ痛むようなら早めの受診をされた方がいいと思います。
(3)接着用セメントがしみている
虫歯の大きさにもよりますが、治療直後は歯の神経が過敏になっている場合があります。
ですので、接着の際に使った材料に神経が過敏に反応しているとしみてしまします。
これはおおむね、数分〜3日程度で収まりますが個人差があるものなので必ずしもそうとは言い切れません。
(4)神経の近くまで虫歯が進んでいる
大きい虫歯を取り除いた後の歯に詰め物をして、治療も完了となったけれど・・・痛む・・・。
多くの歯科医師は可能な限り神経を残そうと努力をします。
なぜなら、神経から栄養補給をしている歯ですからその供給源をとることは歯にとってマイナスだからです。
枯れ木状態になった歯は、もろくなってしまいます。
痛みが徐々に治まってくる場合は神経が見事回復してくれたということです。
しかし痛みがずっと続く場合は、神経をとらねばならないかもしれません。
すぐに歯科医師に相談しましょう。
(5)虫歯が再びできてしまい痛む
詰め物をして治った歯もお手入れ不足(磨けていない)だと再び虫歯となります。
それが原因で痛んでいるのかもしれません。
治療後こそしっかりと磨いて虫歯が再発しないよう気をつけましょう。
いかがでしょうか?当てはまるものはありませんでしたか?
詰め物にまつわるトラブルやご不安などは当院へご相談くださいませ。
しっかりと診査・診断をしてご希望に沿った治療法のご提案をいたします。
MC天神こが歯科
福岡市中央区天神5-7-7メディカルシティ天神6F
※天神北交差点そば
※「那の津口」「天神北ノース天神前」バス停近く
※天神地下街「東1a」出口より徒歩5分
TEL 092-781-7117
ご予約はネット予約もできます。
こんにちは。
前回はお子様の癖がどう歯並びに影響するのかをお伝えいたしました。
歯並びやかみ合わせの形成には、遺伝だけではなく幼少期の生活習慣(悪い姿勢・よく噛まず丸のみ)や癖(指しゃぶり・頬杖)なども大きな影響を及ぼしています。
子供の身体は成長段階にあるため柔軟で、比較的小さな負荷でも歯並びやかみ合わせに悪影響を与えてしまいます。
舌突出癖や指しゃぶりがポカン口(開咬)や出っ歯(上顎前突)を招くほか、アレルギー性鼻炎などによる口呼吸の習慣が、お口周りの筋肉の弛緩につながる
こともあります。
今回はその歯並びに対して、今のうちにやれることをお伝えしたいと思います。
① MFT(口腔筋機能療法)
お口周りの筋肉バランスが悪い場合、正常な顎の発達や呼吸、発音、咀嚼、嚥下(飲み込み)が正しく行われず、歯並びやかみ合わせが悪くなる場合があります。
食べる・飲む(嚥下)・発音・呼吸・舌の位置・口唇の位置などの改善を目的とした各種トレーニングを行うことにより
口腔周囲の筋肉バランスを整える療法がMFT(口腔筋機能療法)です。
MFTを行うとこのような効果が期待できます。
・お口周りの筋肉の力を強くする ・リラックス時の正しい舌や唇の位置を覚える ・正しい飲み込み方を覚える
お口の癖はMFT(口腔筋機能療法)での改善が期待できます。
色々なトレーニングがありますので、どうぞご相談ください。
② プレオルソ
「プレオルソ」とはプレオルソという柔らかい素材の「マウスピース式矯正装置」をつかい、小児(4〜9歳くらいまで)
の歯並びを改善する装置です。
この装置の特徴は「歯を直接動かす」のではなく、歯並びを悪くしている原因(口の周りの筋肉)を改善することで「間接的に歯並びを改善」
していくことです。
つまり、口周りの筋肉のバランスが悪ければ歯並びは悪くなり、バランスが良ければ理想の位置に自然と並んでいくのです。
使い方
・お家で1〜2時間装着してください。 ・夜寝るときはつけましょう。 ・あいうべ体操やMFT(口腔筋機能療法)をするとさらに効果的です。
プレオルソはこのような効果が期待できます。
・前歯の歯並びを改善します ・習癖(指しゃぶりなど)を改善します ・かみ合わせを改善します ・発音や鼻呼吸を改善します
・舌のトレーニングができます ・歯列を広げます(必要に応じて)・口元の筋肉を整えます ・受け口や出っ歯を治します
プレオルソのメリット
・取り外し可能な為、お子さまへの負担軽減 ・学校へ持って行く必要がない
・抜歯をしない治療 ・柔らかい素材で痛みが出にくい ・本格矯正と比べて費用を抑えられる
・口呼吸から鼻呼吸へ
お子さまの歯並びでお悩みの方は一度ご相談くださいませ。
MC天神こが歯科
福岡市中央区天神5-7-7メディカルシティ天神6F
※天神北交差点そば
※「那の津口」「天神北ノース天神前」バス停近く
※天神地下街「東1a」出口より徒歩5分
TEL 092-781-7117
ご予約はネット予約もできます。