メリット
両隣の歯を削る必要がない
隣の歯に装置がかからないので、単独で歯の修復が完了します。
残っている歯に負担がかからない
噛む力を顎の骨が直接受け止めるので、他の歯に過剰な負担がかかるのを防ぐことができます。
違和感が少ない
入れ歯のような留め具がないので、自分の歯と同じような感覚が得られます。
見た目が自然
「歯茎から歯が生えている」状態を再現できます。
インプラント治療
Implant treatment
インプラントとは、厳密には人の身体に埋め込む人工物のことを言います。歯科診療に用いられるインプラントは、「デンタルインプラント」と言いますが、近年は歯科におけるインプラント治療が一般的になっており、単にインプラントと呼ぶことが多くなっています。
インプラント治療とは、歯を失った箇所に人工の歯根(インプラント)を埋入し、歯を補う治療法です。従来は、歯を失った治療法としてブリッジや入れ歯が一般的でしたが、近年はインプラント治療を希望される患者様が増えています。
歯は、目で見える部分の歯と、それを支える歯根から成り立っています。歯を失うということは、それを支えている歯根も失ってしまうということです。「インプラントと差し歯は何が違うの?」という方も少なくありませんが、差し歯は歯根が残っている状態で行う治療であり、インプラントは抜歯が必要になった時(歯根がない)に行う治療法です。
隣の歯に装置がかからないので、単独で歯の修復が完了します。
噛む力を顎の骨が直接受け止めるので、他の歯に過剰な負担がかかるのを防ぐことができます。
入れ歯のような留め具がないので、自分の歯と同じような感覚が得られます。
「歯茎から歯が生えている」状態を再現できます。
日帰りで1~2時間程度の手術が必要になります。
インプラントを入れたあとは、骨と結合するまで待たないといけません。症例によりますが、診断から治療終了まで6~12ヶ月くらいかかることが多いです。
治療費は10割負担になるため、保険治療と比較して高額になります。
インプラントを正しく埋入した場合でも、約3%ほどの確率で骨と結合しない場合があります。骨の条件が悪い場合は成功率は下がります。骨とつかなかった場合は、一度除去して、再度埋入するか、別の方法で歯を補うことになります。
インプラントは歯根よりも細いので、歯茎との境目に段差ができやすく、汚れのたまりやすいゾーンがあり、磨き方にコツが必要な場合があります。
インプラント
①治療法
歯が抜け落ちたところの歯槽骨にインプラントと呼ばれるチタン製の歯根に人工の歯を埋め込む治療法です。
②メリット
③デメリット
ブリッジ
①治療法
ブリッジとは、なくなった歯の両隣の歯を削って橋げたとし、そこに橋を渡すように人口の歯をかぶせる治療法です。
②メリット
③デメリット
部分入れ歯
①治療法
部分入れ歯とは、なくなった歯の隣の歯に金属などのばねをひっかけて固定する治療法です。
②メリット
③デメリット
総入れ歯
①治療法
総入れ歯とは、歯が一本も残っていない場合の治療法です。プラスチックの土台に人工歯が固定されており、それを歯茎に装着します。
②メリット
③デメリット
①治療前の検討
レントゲン写真や歯周病検査の記録、歯型の模型などをもとに、どの位置に何本インプラントが必要かを検討します。
②3Dシミュレーション
CT撮影等を行い、顎の骨がインプラントに適した状態か、どのインプラントをどういった術式で埋入すべきか等をシミュレーションします。
③検査結果を元にカウンセリング
①②で得た資料とシミュレーションをもとに、インプラントの治療計画を作成し、患者様の希望も聞きながら最適なプランをご提案します。
また、この時点で詳細な料金のお見積もりや、治療にあたっての細かい注意事項をご説明し、患者様の意思の再確認を行います。
④サージカルガイドの作製
必要に応じて、3Dプリンターを用いてサージカルガイドを作成します。
サージカルガイドは穴のあいたマウスピースのような装置で、ガイドを用いるとCTシミュレーション上のインプラントの位置・角度を実際の口の中で正確に再現することができます。
⑤インプラント手術
インプラントを入れる手術を行います。
支えとなる骨が不十分な場合は、他部位の骨や人工骨を移植する術式などを併用することもあります。
手術は1回法と2回法があり、1回法ではインプラントの頭のパーツが歯茎から見えている状態で手術を終えますが、2回法の場合は歯茎の中にインプラントを埋めてしまって治りを待ちます。
⑥インプラントと骨の結合
インプラントが周囲の骨と結合するのを待ちます。
患者様の骨の状態にもよりますが、2~6ヶ月くらいの期間がかかります。
⑦二次手術(二回法の場合のみ)
歯茎を再度切開して、インプラントの頭の部品を取り付けます。
⑧仮歯の作製
型取りを行い、仮歯(チタンの芯+プラスチック)を取り付けます。
この際に、噛み合わせや舌の違和感、頬を噛むなどといった問題がないかを確認し、調整します。
⑨被せ物の装着
再度型取りを行い、最終的な人工の歯を取り付けます。
⑩メンテナンス
清掃方法の指導をさせていただき、定期的なメンテナンスで管理していきます。
インプラントのメンテナンスでは、通常の歯のクリーニングに加えて、以下のようなことを行います。
当院は、国内初の『インプラント10年保証』のサービスを提供するGuideDent(ガイドデント)に認定されています。
これから福岡に来られる方にも安心して、インプラント治療やメンテナンスをお受けいただけます。
GuideDent(ガイドデント)はコチラ。
5年間に、実に4人に1人の方が転居されています。
そんな患者様の転居や、ライフスタイルの変化にもガイドデント認定会員である歯科医院を利用して転院に柔軟に対応できる保証です。
ご家庭や仕事、スポーツ中など様々な日常生活の事故が原因で、インプラント体や上部構造の脱落や破折があった場合も、無償で再治療を行います。
また、定期メンテナンスをきちんと受けていて、同様のトラブルが起きた場合も、保証の対象となります。
インプラント体と上部構造の補償限度額がそれぞれ異なります。
10年間補償限度額は変わりません。
保証限度額に到達した場合、この保証は消滅します。
全国の認定歯科医療機関で再治療・定期メンテナンス受診できます。
無償再治療は共通保証限度額を上限とします。
インプラント10年保証は歯科クリニックが独自に行う院内保証とは異なります。
保証経過年数 | 最低メンテナンス回数 |
1年〜2年目までの2年間 | 1年に2回以上 |
3年〜10年目までの8年間 | 1年に1回以上 |
※定期メンテナンスを受診されない場合には、保証の対象外となりますので十分ご注意ください。
①上部構造 | 最大保証額10万円 |
---|---|
②インプラント体 | 最大保証額20万円 |
①+②インプラント1本あたり | 30万円 |