お子さまのこのような症状を見たことはありませんか?
- 顎が小さくて歯が入りそうにない
- 曲がって永久歯が生えてきてしまっている
- 受け口で前歯が逆になっている
その症状の治療対策として小児矯正というものがあります。
小児矯正とは、お子さまの歯に対して行う矯正治療です。成長過程にある顎の骨を正しい状態に導くことが治療のメインとなります。近年は食の欧米化に伴い、柔らかいものを食べる機会が増え、顎骨が正常発育せず顎骨全体が小さく、また位置が正常な位置にない子どもが増えています。その子ども達の顎の骨を正しい状態に導くことで、歯が正しく並ぶためのスペースが生まれ、出っ歯、すきっ歯、受け口などの不正咬合を改善・防止することができるようになります。
矯正治療を開始するについて
矯正治療を開始するについて
小児矯正は、あごの骨のバランスや大きさを整えるⅠ期治療(骨格矯正)と歯の位置を整えるⅡ期治療(歯列矯正)からなる2段階治療です。
とくにⅠ期治療は、あごの骨がまだ柔らかく、これから成長していくお子さまだからこそできる治療です。このことでなるべく大人の歯を抜かないで歯並びを整えることができます。さらに、Ⅰ期治療であごの骨を整え大人の歯がきちんと並ぶ土台ができるため、Ⅱ期治療そのものが必要ない場合もありますし、多くの場合、部分的な歯列矯正で済んでいます。もちろん、すべての歯並びの問題が小児矯正の適応ではありません。永久歯が生えそろってから、成長が止まってから治療した方がいい場合もあります。
矯正の種類(I期治療・II期治療)
矯正の種類
(I期治療・II期治療)
Ⅰ期治療(骨格矯正)
Ⅰ期治療(骨格矯正)
将来の正しい歯並びや噛み合わせのために、”位置決め”を行う治療となります。顎の骨格のバランスを整えるので、成長期にある子どもだからこそ効果が得られる治療です。3〜12歳ごろが対象となります。6歳前後に乳歯の奥から生えてくる、6歳臼歯といわれる奥歯を基準にして、正しい噛み合わせをつくっていきます。これによって永久歯を抜くことなく、歯並びを整えることができます。出っ歯や受け口の予防につながる場合もあります。
Ⅱ期治療(歯列矯正)
Ⅱ期治療(歯列矯正)
Ⅰ期治療によって顎の骨の大きさやバランスが整えられ、永久歯がきれいに生え揃う土台をつくれるので、Ⅱ期治療の必要がない場合もあります。Ⅰ期治療であまり効果が得られずにⅡ期治療に入った場合も、部分的な矯正治療で済むことがほとんどです。Ⅱ期治療を行う年齢の目安は、10歳ごろ〜成人後です。もし不適切な生え方をしそうな永久歯があっても、完全に生え終わって顎の成長が止まった段階で治療を始める方が、効果的な場合もあります。