W
E
B

歯周病の治療と予防
歯周病の治療と予防
歯周病の治療と予防
Treatment and prevention of periodontal disease
歯周病の治療と予防
Treatment and prevention of periodontal disease

歯周病の治療と予防|MC天神 こが歯科・矯正歯科|福岡市中央区天神の歯医者・矯正歯科

こんなお悩みありませんか?

こんなお悩み
ありませんか?

  • 朝起きた時に、口の中がネバネバする
  • 歯を磨いた時に血が出る
  • 口臭が気になる
  • 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい
  • 硬いものを噛むと痛む
  • 以前に比べて歯が長くなったような気がする
  • 歯がグラグラする
  • 歯が浮いているような気がする
  • 歯茎が赤く腫れる、膿が出る

歯周病とは

歯周病とは

歯周病とは、歯の周りの組織に炎症が起こっている状態です。
歯と歯茎の間には、プラークと呼ばれる歯垢がたまりやすく、きちんと除去しないと歯茎に炎症を引き起こし、歯茎が腫れたり出血をしたりします。炎症が歯肉だけに留まっている状態を「歯肉炎」といい、炎症が歯槽骨や歯根膜にまで広がっている状態を「歯周炎(歯槽膿漏)」といいます。
歯周病の特徴は、痛みがなく静かに進行していくことです。歯茎に炎症が起き、歯との間「歯周ポケット」が深くなっていくと、腫れたり、グラグラしたり、ものが噛めなくなり、最後には歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病は、多くの大人がかかっている病気ですが、子どもも歯周病にかかります。
子どもの場合、多くが歯肉炎ですが、深刻でない子どもの歯周病もそのままにしておくと大人になってから歯を失う原因となる歯周病へ移行してしまう可能性があります。
近年、歯周病は大切な歯を奪ってしまうだけでなく、全身疾患とも深い関わりがあることがわかってきました。歯周病菌が肺や血液を通じて全身をめぐり、糖尿病や生活習慣病などさまざまなトラブルを引き起こすことがあります。
このように、歯周病は口だけでなく、全身の健康の面からも、早期発見や予防が大切とされています。

歯周病の原因

歯周病の原因

歯周病の原因
歯周病の原因は、大きく2つに分けられます。

プラーク(歯垢)

プラーク(歯垢)

歯周病の直接の原因はプラークです。
プラークは多くの種類の細菌が増殖してかたまりとなったもので、ブラッシングが充分でなかったり、砂糖を過剰に摂取したりすると、細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面に付着します。プラークは粘着性が強くうがいをした程度では落ちません。
また、歯垢は取り除かなければ硬くなり、歯石と言われる物質に変化し歯の表面に強固に付着します。これはブラッシングだけでは取り除くことができません。
歯周病細菌は酸素の少ない場所を好むため、主に歯周ポケットの中に存在します。そして、毒素や酸素を放出して歯周組織を破壊していき歯周病が進行していきます。

リスクファクター(危険因子9)

リスクファクター(危険因子9)

歯周病の直接の原因はプラークですが、「口腔内の環境」や「生活習慣」の中には間接的に歯周病を悪化させるリスクファクターと呼ばれる危険因子が潜んでいます。歯周病が生活習慣病の一つといわれるのはそのためです。

歯周病を進行させる因子

歯周病を進行させる因子

  • 糖尿病
  • 喫煙
  • 歯ぎしり、くいしばり、噛みしめ
  • 不適合な冠や義歯
  • 不規則な食習慣、ストレス、全身疾患(骨粗鬆症、ホルモン異常)
  • 長期の薬の服用、免疫抑制剤を飲んでいる(免疫低下の状態)
  • 部分的に歯がない
  • 両親が若い時から入れ歯だった
  • 口で呼吸することが多い
このような方は歯周病になりやすかったり、進行が速い傾向にあったりします。歯周病予防には、適切な歯みがきでプラークを取り除くことが基本ですが、歯周病のリスクファクターを少なくすることも大切です。

歯周病の進行症状と治療について

歯周病の進行症状と
治療について

歯周病の進行症状

歯周病の進行症状

健全な歯周組織
健康な歯周組織
健康な歯周組織
  • 薄いピンク色の歯肉
  • 歯と歯の間に歯肉が入り込んで弾力がある
  • 歯肉が引き締まっている
  • ブラッシングでは出血しない
軽度歯周炎の歯周組織
歯周炎(軽度)
歯周炎(軽度)
歯茎に炎症が起き、歯との間「歯周ポケット」が深くなります。痛みはまだありませんが、ブラッシング時に出血することがあります。
  • 赤色の歯肉
  • 歯と歯の間の歯肉が丸みを帯び膨らんでいる
  • 腫れた歯と歯肉との間に歯垢が溜まり悪化する
中等度歯周炎の歯周組織
歯周炎(中等度)
歯周炎(中等度)
炎症が深まり、歯周病菌が顎の骨にまで達しています。歯周ポケットが深くなり、歯はグラグラしはじめます。
  • 赤色の歯肉
  • 歯肉が全体的に腫れている
重度歯周炎の歯周組織
歯周炎(重度)
歯周炎(重度)
顎の骨が半分以上溶けています。歯周ポケットがかなり深くなり、歯は更にグラグラの状態になります。ここまでくると、最終的に歯は抜け落ちてしまいます。
  • 赤紫色歯肉
  • 歯と接している歯肉が更に腫れる
  • ブラッシングで出血や膿がでる
  • 歯と歯の間が広がり、食べ物もよく詰まる
  • 歯肉が退縮して歯が長く見える
  • 歯肉が全体的に腫れている
  • 歯周ポケットが深くなり骨(歯槽骨)が溶ける

歯周病の治療

歯周病の治療

掃除指導
1.掃除指導
1.掃除指導
現状のブラッシングでどこが磨けていないのかをよく理解した上で、正しいブラッシング方法を学んでいきます。
スケーリング(歯石除去)
2.スケーリング(歯石除去)
2.スケーリング(歯石除去)
歯石は歯面に付着したプラークに唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化したものです。歯に付着しておりそれ自体の病原性はありませんが、表面がでこぼこしていて、歯垢が付きやすいため、一般的に超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して取り除きます。
フラップオペレーション
3.フラップオペレーション
3.フラップオペレーション
歯槽骨の破壊が大きく、歯周ポケットが深い場合には、ポケットの外から器具で歯垢や歯石を取り除くことは不可能です。このような場合には、歯肉を開いて歯根を露出させ歯垢や歯石を取り除きます。
レーザー治療
4.レーザー治療
4.レーザー治療
レーザー治療はフラップオペレーションと違い麻酔を使わずに治療ができるので、麻酔の注射が苦手な方や、持病があって外科治療ができない方などに適しています。また、傷口がほとんど残らないため、処置後の早い治癒が期待できるのも特徴で、フラップペレーションよりも高い効果を発揮します。さらに、歯の「耐酸性」を高めることを期待してレーザーを使用し、虫歯になりにくい歯質に導くことにも取り組んでいます。
メンテナンス
5.メンテナンス
5.メンテナンス
治療が終わった後に継続して、良い状態を維持することをいいます。そのためには、歯科医師のチェックと歯科衛生士による専門的なお口の清掃(クリーニング)を定期的に行います。
最低でも半年に1回は定期的にチェックを受けましょう。進行した歯周病の治療が終わった方は、1~3ヶ月のサイクルで来院し安定した歯茎の状態を管理していくことが大切です。

歯周病の予防には?

歯周病の予防には?

プラークコントロール

プラークコントロール

歯磨きの写真
プラークコントロールとは、歯垢(プラーク)の増殖を抑えることをいい、歯槽膿漏や虫歯予防の基本となります。食事をすると、歯の表面に歯垢(プラーク)が付着しますので、毎食後に歯磨きをすることが最も重要です。
また、寝ている間は唾液の分泌が減少するため、細菌が繁殖しやすい状態にあります。そのため、寝る前や起床時の歯磨きは念入りにする必要があります。

よく噛んで物を食べましょう

よく噛んで物を食べましょう

食事の写真
最近はやわらかい物が好まれる傾向のため、あまり物を噛まないで食べる人が多くなってきました。噛むことで、脳に適度な刺激がいくだけではなく、唾液が分泌され、細菌やその毒素を洗い流してくれる効果があります。
また、よく噛むことで、歯周組織にも良い刺激がいき、抵抗力が強くなります。

十分な睡眠とストレスをためない

十分な睡眠と
ストレスをためない

睡眠の写真
睡眠不足や過剰なストレスは、体の抵抗力を弱めてしまいます。
また、ストレスがかかっていると、寝ている間に歯ぎしりや食いしばりをすることがあり、歯周組織に過剰な負担をかけて歯槽膿漏の進行を早めてしまいます。

禁煙する

禁煙する

禁煙の写真
喫煙者は、非喫煙者に比べて歯槽膿漏になるリスクが数倍高いといわれています。煙草に含まれる有害物質が血管を収縮させ、血流が悪くなり歯槽膿漏の症状を悪化させてしまうのです。歯槽膿漏を完治させたいのであれば、禁煙をすることを強くお勧めします。

再生療法とは?

再生療法とは?

説明の写真
歯周組織再生療法は、その名のとおり歯を支えている歯周組織を再生する治療法です。この治療を受けることで進行した歯周病でも歯を抜かずに治療できる可能性があります。
深いポケットの原因となる骨のくぼみを平均75%程度まで改善し、歯を支える構造を増やすことによって、重症な歯をよみがえらせ、長期的に維持するための治療法です。
また、再生療法は歯を残したい患者様だけでなく、歯周病で骨が減り、歯を失った患者様がインプラントをご希望になる際も活躍しています。

こんな症状でお悩みの方におすすめです

こんな症状で
お悩みの方におすすめです

  • 歯茎が腫れて痛い
  • 歯茎がグラついているが、抜歯したくない
  • 歯周病を予防したい

治療方法のご紹介

治療方法のご紹介

エムドゲイン

エムドゲイン

説明の写真
エムドゲインは、局所的に深く骨が失われた場合に適しています。歯周外科治療で原因を除去した後、エムドゲイン・ゲルと呼ばれる歯周組織の再生を誘導する薬剤を歯根表面に塗ります。乳幼児の歯の発生の研究から生まれた再生療法で、骨を中心とした歯周組織再生の活性化を促し、本来なら抜歯を余儀なくさせる状況から救うために用いる方法です。すでに深く骨が溶けてしまっているため、この療法が適用可能か判断をするのが大切です。
再生療法でまるで元の審美性を短期間で回復できると謳われていることが多いですが、進行状況とご本人の自然治癒力、そして回復にかける時間が鍵を握ると言えるでしょう。

メリット

メリット

  • 入れ歯やインプラントなどではなく、自分自身の歯を使い続けることができる。
  • 合併症を誘発するリスクが少ない。
  • 適用時には目安として50〜90%の骨を再生することができ、歯周ポケットを浅くできる。

デメリット

デメリット

  • どのような症状においても適用できるわけではない。
  • すべての骨を再生することができるわけではなく、再生できる量は人によって異なる。
  • 骨の再生にはある程度の時間が必要。

治療の流れ

治療の流れ

治療の流れ
引用元:ストローマン・ジャパン
①局所麻酔をする
①局所麻酔をする
伝達麻酔や浸潤麻酔を用いて、手術部位の麻酔を行います。
②歯周外科手術による歯肉弁の作成
②歯周外科手術による歯肉弁の作成
当院ではNd:YAGレーザー(ネオジウムヤグレーザー)と呼ばれるレーザーを使用します。従来のレーザーと比べて非常に痛みの小さい治療が可能で、症例によってはメスを使わずに治療ができます。そのため、傷口がほとんど残らないので、処置後の早い治癒が期待できるのも特徴です。
また、麻酔を使わずに治療ができるので、麻酔の注射が苦手な方や、持病で薬を飲んでいる人に適しています。
ただし、症状によっては別の治療法が適しているケースもございますので、ご注意ください。
③歯根面の清掃
③歯根面の清掃
歯槽骨の骨内欠損部に付着した肉芽組織を除去し、歯根面に付いた歯垢や歯石を十分に除去します。
④エッチング
④エッチング
歯根表面aに残存するスミア層を短時間のエッチング処理(例えばリン酸、クエン酸を用いて最大15秒間)により除去していきます。
⑤洗浄
⑤洗浄
滅菌生理食塩液で十分に洗浄していきます。
⑥エムドゲインゲルを塗布
⑥エムドゲインゲルを塗布
洗浄後直ちに欠損底部を起点にし、露出した歯根面全体を完全に覆うように、ゲル状のエムドゲインゲルを塗布します。
⑦縫合
⑦縫合
広範囲の安定した縫合に適した縫合材を用いて縫合を行います。

症例

症例

  • 施術名:歯周病組織再生療法
  • 施術の内容:歯周外科手術+エムドゲイン塗布
  • 施術について:右下3番の遠心に垂直的骨欠損を認め、持続的な排膿を認めたため、再生療法が効果的と判断し処置に至りました。
  • 施術の副作用(リスク):レーザー治療にはほぼ副作用はございません。一部の手術・麻酔・抜歯などの治療において疼痛や咬合時に痛み、出血、むくみなどを生じることがあります。
  • 費用:11万円(税込)
術前
術前
術後7ヶ月
術後7ヶ月
術後1年10ヶ月
術後1年10ヶ月

インプラント治療をする前にGBR(骨再生誘導法)

インプラント治療をする前に
GBR(骨再生誘導法)

GBRとは、インプラント治療において、骨の厚みや高さが足りない場合に行う歯槽骨を再生する方法です。
歯周病の重症化により骨吸収が進んだり、抜歯後に骨が減少することによって、歯槽骨を一度失ってしまうと、その部分へのインプラントの埋入が難しくなります。そのような骨が欠損した部分では、骨を作る「骨芽細胞」よりも、骨にならない「線維芽細胞」の方が増殖しやすいという特徴があります。そのためGBRでは、骨形成の妨げになる繊維芽細胞の侵入を防ぐため、骨を増やしたい部分を「メンブレン」という人工膜で覆い、その中に自家骨や人工の骨補填材を詰めて骨芽細胞の増殖を促します。

GBR(骨再生誘導法)の流れ

GBR(骨再生誘導法)の流れ

①骨量を計る
①骨量を計る
骨の幅が薄かったり高さが足りなかった場合、インプラントを埋入しても先端が露出してしまうことがあります。インプラントの露出部分が多いと、汚れがたまりやすく、感染の原因となってしまいます。また、骨に維持されている部分が少なくなってしまうことから安定性も悪く、将来的にトラブルの原因となる危険性があります。
骨量不足でインプラントの露出が予測される場合に骨誘導再生療法GBR法を行います。
インプラント埋入と同時にGBR法を行う場合と、GBR法によって骨量が回復してからインプラント埋入を行う場合があります。
②メンブレン(人工膜)で露出部分を覆う
②メンブレン(人工膜)で露出部分を覆う
骨の量の不足によりインプラントの一部が骨の外側に露出してしまうことが予想される部分を、メンブレン(人工膜)で覆います。メンブレンは、小さなネジで固定することもあります。
※不足している骨の量が多い場合は骨補填材を併用することもあります。
③骨の再生
③骨の再生
メンブレンの設置が完了したら、歯肉を元に戻して骨の再生を待ちます。この期問は、手術部位に必要以上の刺激を与えないように注意が必要です。
骨の再生速度には個人差がありますが、一般的には4~6ヵ月程度で再生します。
④人工の歯を装着する
④人工の歯を装着する
骨が再生し、インプラントがしっかり固定されたら、人工の歯を装着します。新たに骨が再生され、歯肉は滑らかな形状になります。

GBR(骨再生誘導法)のメリット・デメリット

GBR(骨再生誘導法)の
メリット・デメリット

メリット

メリット

  • 1骨が不足していてもインプラントの治療ができる
    →不足した骨組織を再生させることにより、インプラントの治療ができるようになります。
  • 2インプラントの手術と同時に行える場合がある
    →インプラントの土台を骨に埋め入れる手術と、骨組織の量を増やす手術を同時に行える場合があります。
  • 3必要な部分に必要な分だけ骨組織を再生できる
    →GBR法で骨組織を再生させるには、骨補填材を使います。適切な量の骨補填材を使うことで、インプラントの治療が必要な部分に、必要な分だけ骨組織を再生させることができます。

デメリット

デメリット

  • 1患者様への負担が大きい
    →患者様の骨を骨補填材で再生させる場合、骨を採取するための手術や歯肉の切開などが必要となるため、患者様への負担が大きくなります。
  • 2治療期間が長くなる
    →GBR法では骨組織が再生するまで待たなければならないので、その分だけ治療期間が長くなります。