W
E
B

ブログ
ブログ
ブログ
Blog
ブログ
Blog

ブログ|MC天神 こが歯科・矯正歯科|福岡市中央区天神の歯医者・矯正歯科

顎関節症におけるマウスピースの効果

  • 2025/05/16
  • 顎が痛い
顎関節症におけるマウスピースの効果
こんにちは!
福岡市中央区天神天神北交差点そば、ディカルシティ天神6階にある『MC天神こが歯科』です😊

顎関節症(がくかんせつしょう)について何回かに分けてお話してきておりますが、この顎関節症とは、顎の関節や周囲の筋肉に問題が生じることで、痛みや不快感を引き起こす疾患です。
この症状は、日常生活における食事や会話に影響を及ぼし、多くの人々にとって大きなストレスとなっています。
顎関節症の治療にはさまざまな方法がありますが、その中でもマウスピース(ナイトガード)は、効果的な治療法の一つとして広く用いられています。
今日は、顎関節症におけるマウスピースの効果とその役割について詳しくご紹介しようと思います☺️

目次
1.マウスピースの役割と効果
2.マウスピースの種類
3.マウスピース使用時の注意点



1.マウスピースの役割と効果

①歯ぎしりや食いしばりの防止
マウスピースは、就寝中に歯ぎしりや食いしばりを防ぐために使用されます。
これにより、歯や顎関節にかかる過度な力を軽減し、関節や筋肉の負担を和らげます。
歯ぎしりや食いしばりは顎関節症の主な原因の一つですので、マウスピースを使用することで、これらの習慣を効果的に抑制できます。

②顎関節の保護
マウスピースは、顎関節を適切な位置に保つ役割を果たします。
これにより、関節の動きがスムーズになり、痛みや不快感を軽減します。
また、関節の摩耗を防ぎ、長期的な健康を維持するのに役立ちます。

③筋肉の緊張緩和
マウスピースを装着することで、顎の筋肉がリラックスし、緊張が緩和されます。
これにより、筋肉の疲労や痛みが軽減され、快適な睡眠をサポートします。

④歯の保護
歯ぎしりによる歯の摩耗や損傷を防ぐために、マウスピースは重要な役割を果たします。
歯のすり減りを少なくすることで、将来的な歯科治療の必要性を減らすことができます。


2.マウスピースの種類

①カスタムメイドマウスピース
歯科医院で患者一人ひとりの口腔内に合わせて作成されるマウスピースです。フィット感が良く、効果的に顎関節症の症状を緩和します。
②市販のマウスピース
ドラッグストアなどで購入できるマウスピースです。手軽に入手できますが、フィット感が劣る場合があるため、効果が限定的なことがあります。


3.マウスピース使用時の注意点

①定期的なチェックが必要
マウスピースは、すり減ったり、顎関節の位置が正常な位置に動いてくれることによって、かみ合わせが変化していくことがあります。
そのため、定期的に歯科医によるチェックを受けることが重要です。
また、使用中に違和感や痛みを感じた場合は、すぐに歯科医に相談してください。

②清潔な状態を保つ
マウスピースは、使用後にしっかりと洗浄し、清潔な状態を保つことが大切です。
細菌の繁殖を防ぐために、使用後はブラシで洗浄し、定期的に専用の洗浄剤を使用することをお勧めします。

③適切な保管
使用しないときは、専用のケースに入れて保管し、変形や破損を防ぎましょう。




マウスピースは、顎関節症の症状を効果的に管理し、快適な生活をサポートするための重要なツールです。
顎の痛みや不快感を感じたら、早めに歯科医に相談し、適切なマウスピースを使用することで、健康的な生活を取り戻しましょう。
私たちの歯科医院では、マウスピースのほか、患者様一人ひとりに合った顎関節のストレッチ体操やほぐし方などをお伝えしております😊
また、当院にはデンタルエステシャンも二名在籍しています✨
顎周りをほぐしたい!そんな方や、顎が痛くてお困りの方は、ぜひ当院にご相談にいらしてください🤓


その他ご質問や気になる点がございましたら、お気軽にお問い合わせください🤗
____________________________________________
MC天神こが歯科
                                            福岡市中央区天神5-7-7メディカルシティ天神6F
                                            ※天神北交差点そば
                                            ※「那の津口」「天神北ノース天神前」バス停近く
                                            ※天神地下街「東1a」出口より徒歩5分
                                            TEL 092-781-7117
                                            ご予約はネット予約でもお電話でも承っております😊

痛みから解放!効果絶大の顎関節症ストレッチ法

  • 2025/05/09
  • 顎が痛い
痛みから解放!効果絶大の顎関節症ストレッチ法
こんにちは!
福岡市中央区天神天神北交差点そばメディカルシティ天神6階にある『MC天神こが歯科』です😊

今日は顎関節症のストレッチについてお話していきたいと思います。

顎関節症(がくかんせつしょう)は、顎の関節や筋肉に問題が生じることで、痛みや不快感を引き起こす疾患です。
日常生活において、食事や会話などの基本的な動作に支障をきたすことがあり、多くの人々に影響を与えています。
顎関節症の管理には、歯科医による治療とともに、自宅でできるセルフケアが重要です。
顎関節症の症状を和らげるための効果的なストレッチ法をご紹介します。

目次
1.顎関節症におけるストレッチの重要性
2.顎関節症に効果的なストレッチ法
3.ストレッチを行う際の注意点

1.顎関節症におけるストレッチの重要性

ストレッチは、顎の筋肉をリラックスさせ、関節の可動域を改善するのに役立ちます。定期的にストレッチを行うことで、筋肉の緊張を和らげ、痛みを軽減することができます。また、ストレッチは、顎関節症の予防にも効果的です。

2.顎関節症に効果的なストレッチ法

①顎の開閉ストレッチ
方法: 口をゆっくりと開け、可能な限り大きく開いた状態を数秒間保持します。その後、ゆっくりと口を閉じます。
回数: 1日3回、各10回ずつ行います。
効果: 顎の筋肉をリラックスさせ、関節の可動域を広げます。
②顎の側方移動ストレッチ
方法: 口を軽く開けた状態で、顎をゆっくりと右側に動かし、数秒間保持します。その後、左側に同様に動かします。
回数: 1日3回、各方向に10回ずつ行います。
効果: 顎の筋肉の柔軟性を高め、筋肉の緊張を和らげます。
③顎の前後移動ストレッチ
方法: 口を軽く開けた状態で、顎を前方に突き出し、数秒間保持します。その後、元の位置に戻します。
回数: 1日3回、10回ずつ行います。
効果: 顎の筋肉をリラックスさせ、関節の動きをスムーズにします。
④首と肩のストレッチ
方法: 首をゆっくりと右側に倒し、左肩を下げるように意識します。数秒間保持した後、反対側も同様に行います。
回数: 1日3回、各方向に10回ずつ行います。
効果: 首と肩の筋肉をリラックスさせ、顎関節への負担を軽減します。

3.ストレッチを行う際の注意点

ストレッチは、痛みを感じない範囲で行いましょう。無理に動かすと、症状が悪化することがあります。
ストレッチを行う際は、リラックスした状態で行い、深呼吸を心がけましょう。

今日のお話はいかがでしたでしょうか😊
症状が改善しない場合や悪化する場合は、早めに歯科医に相談してください。
顎関節症のストレッチは、日常生活に取り入れることで、症状の緩和や予防に役立ちます🤗
定期的にストレッチを行い、顎の健康を維持しましょう!
顎の痛みや不快感を感じたら、早めに歯科医に相談し、適切なケアを受けることをお勧めします。
あなたの健康的な生活をサポートするために、私たちが全力でお手伝いいたします。

その他ご質問や気になる点がございましたら、お気軽にお問い合わせください🤗
_____________________________________________________
MC天神こが歯科
                                            福岡市中央区天神5-7-7メディカルシティ天神6F
                                            ※天神北交差点そば
                                            ※「那の津口」「天神北ノース天神前」バス停近く
                                            ※天神地下街「東1a」出口より徒歩5分
                                            TEL 092-781-7117
                                            ご予約はネット予約でもお電話でも承っております😊


歯科分野で顎関節症を改善!効果的なアプローチ

  • 2025/05/02
  • 顎が痛い
歯科分野で顎関節症を改善!効果的なアプローチ
こんにちは!
福岡市中央区天神天神北交差点そばメディカルシティ天神6階にある『MC天神こが歯科』です😊

今日は顎関節症の歯科分野でどのようにアプローチしていくかお話していきたいと思います😊

顎関節症(がくかんせつしょう)は、顎の関節や周囲の筋肉に問題が生じることで、痛みや不快感を引き起こす疾患です。
歯科分野では、顎関節症の診断と治療において、さまざまなアプローチが用いられています。
ここでは、歯科分野が行う顎関節症の治療法と管理法についてご紹介します☺️

目次
1.歯科分野での顎関節症の診断
2.歯科分野での顎関節症の治療法
3.歯科分野での顎関節症の管理と予防

1.歯科分野での顎関節症の診断

顎関節症の診断は、患者の症状や病歴を詳しく聞き取ることから始まります。
歯科医は、以下のような方法で診断を行います。

①問診: 症状の詳細、発症時期、痛みの程度、生活習慣などを確認します。

②視診と触診: 顎の動きや関節の音、筋肉の緊張状態を確認します。

③画像診断: 必要に応じて、レントゲン検査を行い、顎関節の形態や状態を詳しく調べます。

2.歯科分野での顎関節症の治療法


①ナイトガードの使用
歯ぎしりや食いしばりが原因で顎関節に負担がかかっている場合、ナイトガード(マウスピース)を使用することで、歯や顎関節を保護します。
ナイトガードは、就寝中に装着することで、歯の摩耗を防ぎ、顎の筋肉をリラックスさせる効果があります。

②噛み合わせの調整
不正咬合が顎関節症の原因となっている場合、歯科医は噛み合わせを調整することで、顎関節への負担を軽減します。
これには、歯の形状を修正する、クラウンやブリッジを調整する、または矯正治療を行うことが含まれます。

③理学療法
歯科医は、顎の筋肉をリラックスさせるための理学療法を推奨することがあります。
これには、顎のストレッチやマッサージ、温熱療法が含まれます。
これらの方法は、筋肉の緊張を和らげ、痛みを軽減するのに役立ちます。

④薬物療法
痛みや炎症を抑えるために、鎮痛剤や抗炎症薬が処方されることがあります。
また、筋肉の緊張を緩和するために、筋弛緩薬や漢方が使用されることもあります。

⑤行動療法
歯科医は、患者に対してストレス管理やリラクゼーション技術を指導することがあります。
これにより、ストレスが原因で生じる歯ぎしりや食いしばりを軽減することができます。

3.歯科分野での顎関節症の管理と予防


・定期的な歯科検診:
定期的に歯科検診を受けることで、顎関節症の早期発見と予防が可能です。
・正しい姿勢の維持
日常生活で正しい姿勢を保つことは、顎関節への負担を軽減するのに役立ちます。
・ストレス管理
ストレスを適切に管理し、リラクゼーションを心がけることで、顎関節症の予防につながります。


顎関節症は、適切な診断と治療を受けることで、症状を効果的に管理することができます。
当院では、患者一人ひとりに合った治療法を提供し、健康的な生活をサポートします😊
顎の痛みや不快感を感じたら、早めに歯科医に相談し、適切なケアを受けることをお勧めします🤗

その他ご不明なことがございましたら、お気軽にご相談ください😽
____________________________________________
MC天神こが歯科
                                            福岡市中央区天神5-7-7メディカルシティ天神6F
                                            ※天神北交差点そば
                                            ※「那の津口」「天神北ノース天神前」バス停近く
                                            ※天神地下街「東1a」出口より徒歩5分
                                            TEL 092-781-7117
                                            ご予約はネット予約でもお電話でも承っております😊

顎関節症とは?原因と治療法、そして予防策について

  • 2025/04/28
  • 顎が痛い
顎関節症とは?原因と治療法、そして予防策について
こんにちは!
福岡市中央区天神天神北交差点そば、ディカルシティ天神6階にある『MC天神こが歯科』です😊

今日は「顎関節症」についてお話していこうと思います。

顎関節症(がくかんせつしょう)とは、顎の関節や筋肉に問題が生じることで、痛みや不快感を引き起こす疾患です😢
日常生活において、食事や会話などの基本的な動作に支障をきたすことがあり、多くの人々に影響を与えています。
ここでは、顎関節症の原因、症状、治療法、そして予防策について詳しくご紹介します🤗

目次

1.顎関節症の原因
2.顎関節症の症状
3.顎関節症の治療法
4.顎関節症の予防策


1.顎関節症の原因

顎関節症の原因は多岐にわたりますが、主な要因として以下のものが挙げられます。

①ストレスと緊張
 ストレスが原因で、無意識のうちに歯を食いしばったり、歯ぎしりをすることがあります。これが顎関節に負担をかけ、症状を引き起こすことがあります。

②不正咬合:
噛み合わせが悪いと、顎関節に不均等な力がかかり、関節や筋肉に負担がかかります。

③外傷:
顎に直接的な外傷を受けることも、顎関節症の原因となることがあります。

④関節の変性
 加齢や関節の変性疾患(例:関節炎)により、顎関節が劣化することがあります。

2.顎関節症の症状

顎関節症の症状は個人差がありますが、一般的には以下のような症状が見られます。

・顎の痛みや不快感
・顎を動かす際のクリック音やポッピング音
・口を大きく開けることが難しい
・顎の筋肉のこわばりや疲労感
・頭痛や耳鳴り

3.顎関節症の治療法

顎関節症の治療は、症状の原因や重症度に応じて異なります。
以下は一般的な治療法です。

①生活習慣の改善: ストレス管理や、歯ぎしりを防ぐためのナイトガードの使用が推奨されます。

②理学療法: 顎の筋肉をリラックスさせるためのマッサージやストレッチが効果的です。

③薬物療法: 痛みや炎症を抑えるために、鎮痛剤や抗炎症薬が処方されることがあります。

④歯科治療: 噛み合わせの調整や、必要に応じて矯正治療を行うことがあります。

⑤外科的治療: 重度の場合、関節の手術が検討されることもあります。

4.顎関節症の予防策

顎関節症を予防するためには、以下のような対策が有効です。

・ストレスを適切に管理し、リラックスする時間を持つ
・歯ぎしりや食いしばりを防ぐために、ナイトガードを使用する
・正しい姿勢を保ち、顎に負担をかけないようにする
・柔らかい食事を心がけ、顎に過度な負担をかけない

今日のお話はいかがでしたでしょうか?
顎関節症は、早期に適切な対策を講じることで、症状の悪化を防ぐことができます。
顎の痛みや不快感を感じたら、早めに歯科医院で相談し、適切な治療を受けることをお勧めします。
あなたの健康的な生活をサポートするために、私たちが全力でお手伝いいたします。

その他ご質問や気になる点がございましたら、お気軽にお問い合わせください🤗
_____________________________________________________
MC天神こが歯科
                                            福岡市中央区天神5-7-7メディカルシティ天神6F
                                            ※天神北交差点そば
                                            ※「那の津口」「天神北ノース天神前」バス停近く
                                            ※天神地下街「東1a」出口より徒歩5分
                                            TEL 092-781-7117
                                            ご予約はネット予約でもお電話でも承っております😊

歯の矯正治療で叶える、理想の笑顔と健康

  • 2025/04/22
  • 歯列矯正
歯の矯正治療で叶える、理想の笑顔と健康
こんにちは!
福岡市中央区天神天神北交差点そば、ディカルシティ天神6階にある『MC天神こが歯科』です😊

当院ではマウスピース矯正治療にも力を入れているのですが、今日は全般的な矯正治療の利点についてお話していきたいと思います☺️

歯科矯正は、単に見た目を改善するだけでなく、口腔全体の健康を向上させるための重要な治療法です☝️
歯並びや噛み合わせの問題は、見た目のコンプレックスを引き起こすだけでなく、口腔内の健康や全身の健康にも影響を及ぼすことがあります。
では、主な利点についてどんなものがあるのか、列挙していきますね。

1. 美しい歯並びの実現
2. 噛み合わせの改善
3. 口腔内の健康向上
4. 発音の改善
5. 顎関節の負担軽減
6. 自信と精神的健康の向上

ではひとつずつ詳しくご紹介します。

1. 美しい歯並びの実現

矯正治療の最も顕著な利点は、整った美しい歯並びを実現できることです。
歯並びが整うことで、笑顔に自信が持てるようになり、社会的な場面でも積極的にコミュニケーションを取ることができるようになります。

2. 噛み合わせの改善

不正咬合は、食事の際に噛む力を均等に分散できず、特定の歯に過度な負担がかかることがあります。
矯正治療により、噛み合わせが改善されると、食事がしやすくなり、消化もスムーズになります。

3. 口腔内の健康向上

歯並びが悪いと、歯ブラシが届きにくい部分ができ、プラークや歯石が溜まりやすくなります。
矯正治療によって歯並びが整うと、歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病のリスクを減少させることができます。

4. 発音の改善

歯並びや噛み合わせの問題は、発音に影響を与えることがあります。
特に、前歯の不正咬合は、特定の音を発音する際に支障をきたすことがあります。
矯正治療により、発音が改善され、より明瞭なコミュニケーションが可能になります。

5. 顎関節の負担軽減

不正咬合は、顎関節に過度な負担をかけ、顎関節症を引き起こすことがあります。
矯正治療によって噛み合わせが改善されると、顎関節への負担が軽減され、顎の痛みや不快感が緩和されます。

6. 自信と精神的健康の向上

歯並びが整うことで、見た目に対する自信が増し、精神的な健康にも良い影響を与えます。
自信を持って笑顔を見せることができるようになると、自己肯定感が高まり、日常生活や仕事においても積極的な姿勢を取ることができるようになります。
以上のような利点が考えられます☺️

矯正治療は、見た目の改善だけでなく、口腔内の健康や全身の健康にも大きな利点をもたらすと考えられます🤓
歯並びや噛み合わせにお悩みの方は、ぜひ一度、当院でご相談ください😁

あなたの健康的な生活への第一歩をサポートいたします。

その他ご質問や気になる点がございましたら、お気軽にお問い合わせください🤗
_____________________________________________________
MC天神こが歯科
                                            福岡市中央区天神5-7-7メディカルシティ天神6F
                                            ※天神北交差点そば
                                            ※「那の津口」「天神北ノース天神前」バス停近く
                                            ※天神地下街「東1a」出口より徒歩5分
                                            TEL 092-781-7117
                                            ご予約はネット予約でもお電話でも承っております😊


理想の笑顔と健康を取り戻す選択肢はインプラント!?

  • 2025/04/15
  • インプラント
理想の笑顔と健康を取り戻す選択肢はインプラント!?
こんにちは!
福岡市中央区天神天神北交差点そばメディカルシティ天神6階にある『MC天神こが歯科』です😊

今日はインプラントについてお話していきたいと思います😊

歯科インプラントは、失った歯を補うための優れた選択肢として、近年多くの患者様に支持されてきています。
インプラントは、見た目の美しさだけでなく、機能性や健康面でも多くの利点を提供します。
では、どんな利点があるのか・・・
ということで、インプラントの主な利点をご紹介します🙌

1. 自然な見た目と感触
2. 噛む力の回復
3. 顎骨の健康維持
4. 長持ちする耐久性
5. 周囲の歯への影響が少ない

では一つずつ見ていきましょう🤗

1. 自然な見た目と感触

インプラントは、天然の歯と非常に似た見た目と感触を持っています。
特に、セラミック製のクラウンを使用することで、周囲の歯と調和し、自然な笑顔を取り戻すことができます。

2. 噛む力の回復

インプラントは顎骨にしっかりと固定されるため、天然の歯と同様の噛む力を発揮します。
これにより、食事を楽しむことができ、栄養バランスの取れた食生活を維持することが可能です。

3. 顎骨の健康維持

歯を失うと、顎骨が徐々に退縮することがありますが、インプラントは顎骨に直接埋め込まれるため、骨の退縮を防ぎ、顎骨の健康を維持します。

4. 長持ちする耐久性

適切なケアを行えば、インプラントは非常に長持ちします。
これは、他の補綴物と比較しても優れた耐久性を持っているため、長期的な視点で見ても経済的です。

5. 周囲の歯への影響が少ない

ブリッジなどの他の補綴方法とは異なり、インプラントは周囲の健康な歯に影響を与えません。
これにより、他の健全な歯を削る必要がなく、口腔全体の健康を保つことができます。


以上のようなことが利点として挙げられます✨
今日のお話はいかがでしたでしょうか?
インプラントは、失った歯を補うための効果的で信頼性の高い治療方法です。
もし、歯を失ってお困りの方は、ぜひ一度、当院でご相談ください。
もちろん、インプラント以外の治療計画の提案も可能です☺️
あなたの笑顔と健康を取り戻すお手伝いをさせてください☺️

その他ご質問や気になる点がございましたら、お気軽にお問い合わせください🤗
_____________________________________________________
MC天神こが歯科
                                            福岡市中央区天神5-7-7メディカルシティ天神6F
                                            ※天神北交差点そば
                                            ※「那の津口」「天神北ノース天神前」バス停近く
                                            ※天神地下街「東1a」出口より徒歩5分
                                            TEL 092-781-7117
                                            ご予約はネット予約でもお電話でも承っております😊

抜歯後の放置は危険!知っておくべき重要なリスクについて

  • 2025/04/09
  • 詰め物
抜歯後の放置は危険!知っておくべき重要なリスクについて
こんにちは!
福岡市中央区天神、天神北交差点そば、メディカルシティ天神6階にある『MC天神こが歯科』です😊

抜歯後にそのまま放置した場合に起こりうる問題点について、お話していこうと思います。

抜歯したあと、特に食べるのにも困ってないし、このままでいいんじゃ!?と思っている方・・・

そのままにしておくとこのようなリスクがあります😲

1.顎の骨の吸収
2.歯並びへの影響
3.咬合(噛み合わせ)の悪化
4.審美性への影響

ではそれぞれ見ていきましょう☝️


1.顎の骨の吸収

抜歯後、その部分の顎の骨が徐々に減少していきます
骨吸収が進むと、将来の治療オプションが制限される可能性があります
インプラント治療を検討する場合、骨量が不足して追加の治療(骨移植など)が必要になることも

2.歯並びへの影響

抜歯部分の空隙により、周囲の歯が傾いたり移動したりします
対合歯(抜歯した反対側の歯)が伸びてくる可能性があります
歯列全体のバランスが崩れる原因となります

3.咬合(噛み合わせ)の悪化

歯の位置が変化することで、正常な噛み合わせができなくなります
顎関節への負担が増加し、顎関節症のリスクが高まります
残存歯への過度な負担がかかり、他の歯のトラブルを引き起こす可能性があります

4.審美性への影響

歯肉(歯茎)の形が変化し、見た目に影響が出ます
顔の形にも影響を与える可能性があります

どうでしょうか。意外とそのままにしておくリスクってあるんです😲
これらのリスクを防ぐために・・・

抜歯後は、できるだけ早期に適切な補綴処置(インプラント、ブリッジ、入れ歯など)を検討することが推奨されます✨
当院では、患者様一人ひとりの状態に合わせた最適な治療プランをご提案し、治療方法は、患者様の状態や希望に応じて、最適な選択肢を提案させていただきます😊

抜歯後の放置は、見た目の問題だけでなく、機能面でも様々なリスクがあります。
早めの適切な処置で、健康的な口腔環境を維持しましょう🤗

抜歯後の治療についてご不安な点がございましたら、お気軽にご相談ください。

________________________________________________
MC天神こが歯科
                                            福岡市中央区天神5-7-7メディカルシティ天神6F
                                            ※天神北交差点そば
                                            ※「那の津口」「天神北ノース天神前」バス停近く
                                            ※天神地下街「東1a」出口より徒歩5分
                                            TEL 092-781-7117
                                            ご予約はネット予約でもお電話でも承っております😊





親知らずを抜くべき?抜かないべき?悩むあなたへ

  • 2024/12/09
  • 歯が痛む
親知らずを抜くべき?抜かないべき?悩むあなたへ
こんにちは!
福岡市中央区天神天神北交差点そばメディカルシティ天神6階にある『MC天神こが歯科』です😊

今日は、親知らずの抜歯についてお話していこうと思います☺️

目次
1. 親知らずを抜くべきかどうかを判断するための基準とは?
2. 親知らずを抜かない場合のリスクとは?
3. 親知らずを抜くことで得られるメリットとは?
4. 抜歯後のケアと注意点は?
5. 最終的な判断はどうしたらいい?

1. 親知らずを抜くべきかどうかを判断するための基準とは?

親知らずを抜くべきかどうかを判断するための基準・・・
それは実は患者様の症状や状態、その時診断する歯科医師の臨床判断によって異なります😲
親知らずは通常、口腔内に十分なスペースがある場合には問題なく成長し、周囲の歯に干渉することなく機能しています。
しかし、親知らずが変な位置に生えたり、そのことによって歯ブラシが行き届きにくくなり、その結果虫歯や歯茎の炎症・腫れを引き起こしたりすることがあります😢

おおよその目安は・・
・親知らずが変な位置や、隣の歯に向かって斜めに生えている
周囲の歯に圧力をかけたり、歯列の歯並びを乱したりする可能性があります。

・親知らずが部分的に生えている場合や、歯茎の中に埋没している
感染や疼痛の原因となる可能性があります。



2. 親知らずを抜かない場合のリスクとは?

親知らずを抜かない場合、以下のようなリスクが考えられます。

1. 隣接する歯への影響
親知らずが横向きや斜めに生えている場合、隣接する歯に圧力をかけて移動させたり、歯並びを乱す可能性があります。

2. 炎症や感染
歯茎の中に埋没している親知らずは、細菌の繁殖や炎症の原因となることがあります。これにより歯茎の腫れや痛み、膿の溜まりなどの症状が現れる可能性があります。

3. 嚢胞や腫瘍の発生
親知らずが埋没したまま放置されると、歯茎内に嚢胞や腫瘍が形成されるリスクがあります。これらの病変は進行すると周囲の組織に影響を及ぼす可能性があります。

4. 歯周病のリスク増加
埋没した親知らずは歯ブラシやフロスでの清掃が困難であり、歯周病のリスクが高まる可能性があります。歯周病は歯槽骨の破壊や歯の脱落を引き起こす可能性があります。

これらのリスクを避けるためには、歯科医の診断を受け、必要に応じて親知らずを抜去することが重要です☝️


3.親知らずを抜くことで得られるメリットとは?

親知らずを抜くメリットとしては、以下の点が挙げられます😲

1. 歯並びの改善
親知らずが十分なスペースを持って生えてこない場合、他の歯に圧迫を与えて歯並びを乱すことがあります。親知らずを抜くことで、歯並びを改善することができます。

2. 炎症や感染の予防
親知らずは口腔内で清掃が難しい場所にあるため、炎症や感染が起こりやすい箇所となります。親知らずを抜くことで、これらのリスクを軽減することができます。

3. 歯や歯茎の損傷の予防
親知らずが周囲の歯や歯茎に圧力をかけることで、歯や歯茎が損傷を受ける可能性があります。親知らずを抜くことで、これらの損傷を予防することができます。

親知らずを抜くことにより、歯並びの改善や炎症、感染、損傷のリスクを軽減することができるため、適切なタイミングでの抜歯が推奨されています。

4. 抜歯後のケアと注意点は?

では、抜歯後の適切なケアと注意点をご説明いたします。

抜歯後は、出血や腫れ、痛みなどが起こる可能性があります。
出血が止まらない場合は、清潔なガーゼやティッシュを押し付けて噛むか、氷を当てることで止血できます。
ただし、冷やしすぎるとしこりが残る場合がありますので、冷やしすぎには注意してください。
腫れや痛みを軽減するためには、処方された鎮痛剤を適切に服用することが重要です。
また、抜歯部位を清潔に保つために、翌日から軽くうがいを行い、食事は柔らかいものを摂るようにしてください。

抜歯後24時間は口をゆすぐ行為や歯磨きは避け、血栓(かさぶた)ができるように傷口を保護することが大切です。
また、熱い物や噛み合わせの強い食べ物は避け、できるだけ穏やかな食事を心がけてください。

抜歯後のケアは、適切な処置と注意を守ることで合併症や感染症のリスクを軽減することができます。
抜歯後に症状が重篤である場合や、異常な出血や腫れが見られる場合は、速やかに歯科医にご相談ください。


5. 最終的な判断はどうしたらいい?


親知らずの抜歯を検討する際には、歯科医師が患者の口腔内の状態を詳しく診察し、レントゲン検査などを行うことが一般的です。
これにより、親知らずの位置や成長方向、周囲の歯や神経組織への影響を評価し、適切な治療計画を立てることができます。

最終的に、親知らずを抜くべきかどうかは、患者さんの症状や口腔内の状態、歯科医師の臨床判断に基づいて決定されます。
患者さんが痛みや腫れ、不快感を感じている場合や、親知らずが周囲の歯に影響を与えている場合には、抜歯が適切な選択肢となることがあります。

自分の親知らずが現在どのような状態であるか、しっかり歯科医師に相談してみてください😊



今日のお話はいかがでしたでしょうか??
MC天神こが歯科では患者様のお話をしっかり聞き、丁寧にカウンセリングを行うことを心がけています😊
抜歯したいけどどこに行けばいいか分からない、抜くと言われたけど怖くて抜きたくない・・・そんな患者様にしっかりと寄り添った計画・治療立案を提案していきたいと思っております😊
まだほかに聞きたいことがある、こんな悩みがある・・という方はお気軽にご相談ください😽

________________________________________________
MC天神こが歯科
                                            福岡市中央区天神5-7-7メディカルシティ天神6F
                                            ※天神北交差点そば
                                            ※「那の津口」「天神北ノース天神前」バス停近く
                                            ※天神地下街「東1a」出口より徒歩5分
                                            TEL 092-781-7117
                                            ご予約はネット予約でもお電話でも承っております😊


インプラントの費用相場は?- 価格から考える、新しい自分への投資!

  • 2024/07/27
  • インプラント
インプラントの費用相場は?- 価格から考える、新しい自分への投資!
こんにちは!
福岡市中央区天神天神北交差点そばメディカルシティ天神6階にある『MC天神こが歯科』です😊

今日は、インプラント治療の費用相場についてお話していこうと思います☺️

目次
1. インプラントとは何か?
2. インプラント一本あたりの費用相場とは?
3. 費用相場に影響を与える要素は?
4. 安価なインプラントと高価なインプラントの違いは?


1. インプラントとは何か?

インプラントとは、歯科治療において欠損した歯を補うための人工の歯根(しこん)です。
インプラントの費用相場は?- 価格から考える、新しい自分への投資!
通常、インプラントはチタン製で、歯茎の中の顎の骨に埋め込まれます。
歯茎の中の顎の骨に埋め込まれたインプラントは、顎の骨と結合し、その上に歯冠(被せ物)を取り付けます。
これにより、天然の歯と同様の機能や見た目を取り戻すことができます☺️
インプラントは、ブリッジと違って噛む力を分散させることができるため、周囲の歯や歯茎への負担を軽減する効果もあるのです🤗

2. インプラント一本あたりの費用相場とは?

インプラントは高い・・漠然とそう知っている方は多いかと思います。
では、相場はどのくらいなのか?
インプラントの費用相場は、1本あたり約30〜50万円程度です。
この費用には、手術費用、インプラント体(歯根部分)とアバットメント(被せ物と人工歯根のつなぎの部分)、人工歯(歯冠部分)の費用が含まれます。

3. 費用相場に影響を与える要素は?

前歯と奥歯で費用が変わるのか??と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、前歯と奥歯というくくりでは大きな価格差は基本的にありません。
ただし、インプラントを埋め込む場所の顎の骨の太さや薄さによって必要な追加処置が必要となり、費用が変動することがあります。
さらに、使用するインプラントのブランドや種類、製作する人工歯の素材(金属、セラミック、ジルコニアなど)によって変わります。
前歯はより天然歯に見えるような被せ物にしたい場合は奥歯より被せ物の費用が高くなる、そういったことはあるでしょう。

4. 安価なインプラントと高価なインプラントの違いは?

一言で言うと、素材の品質と耐久性の違いかと思われます。
高価なインプラントは高品質な素材を使っていることが多く、耐久性や審美性に優れています。
長期間の使用に耐えることができるので、使用期間が長くなるであろう若年層へのインプラントにも最適です。
また、審美性にも優れているので歯の白さや歯並びのキレイさを追求しやすく、口元を人に見られたときの自信も高くなります。
反対に、安価なインプラントは品質・耐久性や審美性に少し劣ることがあるので注意しましょう。
とはいえほとんどの歯科医院では一定水準を満たすインプラント素材しか使っていないため、最低限の耐久性は確保されています。
あと注意が必要なのは、通常の費用には、初期の診断や画像撮影、術後のフォローアップなどが含まれて計算されていないことも多いため、治療開始前に治療計画とそれに伴う費用の詳細をしっかりと確認することが重要です☝️
当初はこの金額で説明されてたのに、治療が進むごとにどんどん費用がかさんできた・・などの不満を避けることができます☺️

今日のお話はいかがでしたでしょうか??
MC天神こが歯科では患者様のお話をしっかり聞き、丁寧にカウンセリングを行うことを心がけています😊
決して安価ではないインプラント治療。しっかりと患者様に寄り添った計画・治療立案を提案していきたいと思っております😊
まだほかに聞きたいことがある、こんな悩みがある・・という方はお気軽にご相談ください😽

________________________________________________
MC天神こが歯科
                                            福岡市中央区天神5-7-7メディカルシティ天神6F
                                            ※天神北交差点そば
                                            ※「那の津口」「天神北ノース天神前」バス停近く
                                            ※天神地下街「東1a」出口より徒歩5分
                                            TEL 092-781-7117
                                            ご予約はネット予約でもお電話でも承っております😊




 

インプラント治療や矯正治療をお得に受ける!医療費控除の裏ワザ

  • 2024/07/16
  • インプラント
インプラント治療や矯正治療をお得に受ける!医療費控除の裏ワザ
こんにちは!
福岡市中央区天神天神北交差点そばメディカルシティ天神6階にある『MC天神こが歯科』です😊

今日は、医療費控除とインプラント治療についてお話していこうと思います☺️

目次 
1、医療費控除とは?
2、所得控除とはなんぞや?
3、医療費控除の対象となる医療費の要件
4、医療費控除の対象となる金額
5、年間医療費と収入による減税(還付)金額
6、こんな治療は医療費控除になります
7、こんな治療は医療費控除になりません

1、医療費控除とは、

「その年の1月1日から12月31日までの間に自己または自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために医療費を支払った場合において、その支払った医療費が一定額を超えるときは、その医療費の額を基に計算される金額(下記「医療費控除の対象となる金額」参照))の所得控除を受けることができます。」
というものです☝️

2、所得控除とはなんぞや?

所得控除とは、個人が所得税や住民税などの税金を納める際に、所得額から一定の金額や割合を差し引いた金額として計算される制度のことです。
所得控除を受けることで、実際に課税される所得額が減少し、支払う税金も少なくなります。
所得控除には、基本控除や配偶者控除、扶養控除などがあり、それぞれの条件に応じて適用されます。
その控除の種類の一つが医療費控除なのです。
所得控除を上手に活用すると医療費はお得になる✨ということですね🤗

3、医療費控除の対象となる医療費の要件

(1)納税者が、自己または自己と生計をともにする配偶者やその他の親族のために支払った医療費であること。
扶養家族ではない共働きのの夫婦も医療費を合計して申告できます。
学生である子どもや田舎の両親に仕送りしている場合も、生計を共にしているので医療費を合計できます。

(2)その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費であること。
ただし、未払いの医療費は、現実に支払った年の医療費控除の対象となります。

4、医療費控除の対象となる金額

医療費控除の金額は、最高で200万円で、次の式で計算します。

実際に支払った医療費の合計額-①の金額)-②の金額 = 医療費控除の金額

 ①とは・・・保険金などで補てんされる金額
  (例) 生命保険契約などで支給される入院費給付金や健康保険などで支給される高額療養費・家族療養費・出産育児一時金など。
ただし、保険金などで補てんされる金額は、その給付の目的となった医療費の金額を限度として差し引きますので、引ききれない金額が生じた場合であっても他の医療費からは差し引きません。

 ②とは・・・10万円
ただし、その年の総所得金額等が200万円未満の人は、総所得金額等の5パーセントの金額

5、年間医療費と収入による減税(還付)金額

インプラント治療や矯正治療をお得に受ける!医療費控除の裏ワザ


6、こんな治療は医療費控除になります

・発育段階にある子どもの歯並びの矯正治療費
・成人の噛み合わせ改善治療の矯正治療費
・インプラントの費用自由診療による治療費(金の詰め物・被せ物、審美歯科におけるセラミックスクラウンなど)
・虫歯や歯周病(歯槽膿漏)の治療費
・親知らずの抜歯入れ歯の費用歯科ローンにより支払った治療費
・通院、入院のための電車、バス、タクシー代
・幼い子どものために親が付き添って通院した場合の交通費
・薬局で購入した歯痛止めなどの医薬品

7、こんな治療は医療費控除になりません

・歯を白くするためのホワイトニング治療
・歯科ローンの金利、手数料など
・通院時に自家用車を使用した場合の駐車料金、ガソリン代


今日のお話はいかがでしたでしょうか?🤓
知っていたようで知らなかった。
そういうことだったんだ。
など色々なご意見あると思いますが、少しでもお役に立てたら幸いです😊


________________________________________________
MC天神こが歯科
                                            福岡市中央区天神5-7-7メディカルシティ天神6F
                                            ※天神北交差点そば
                                            ※「那の津口」「天神北ノース天神前」バス停近く
                                            ※天神地下街「東1a」出口より徒歩5分
                                            TEL 092-781-7117
                                            ご予約はネット予約でもお電話でも承っております😊


あなたも知らない!インビザラインのゴムかけ(顎間ゴム)があなたの笑顔を変える理由

  • 2024/06/07
  • インビザライン
あなたも知らない!インビザラインのゴムかけ(顎間ゴム)があなたの笑顔を変える理由
こんにちは!
福岡市中央区天神天神北交差点そば、ディカルシティ天神6階にある『MC天神こが歯科』です😊

今日はマウスピース矯正のインビザラインなどで使用したりする顎間ゴム、いわゆる「ゴムかけ」についてお話していこうと思います。

目次
1. ゴムかけとは何か?
2. ゴムかけが必要な理由とは?
3. ゴムかけの効果
4. ゴムかけの際の注意点


1. ゴムかけとは何か?


ゴムかけとは、歯列矯正治療中に使用される補助的な装置です。
あなたも知らない!インビザラインのゴムかけ(顎間ゴム)があなたの笑顔を変える理由
上図の赤丸で囲んだ部分がゴムかけをしている様子です☺️
ゴムかけのゴムとは、その名の通り歯を移動させるプロセスを効果的に進めるために使用される小さな輪ゴムのことです。
基本的に白い色をかけることが多いので、意外と目立ちにくいです。

2. ゴムかけが必要な理由とは?

あなたも知らない!インビザラインのゴムかけ(顎間ゴム)があなたの笑顔を変える理由
歯科矯正治療とは、歯を移動させることで歯並びや噛み合わせを改善させるのですが、その際、歯並びや噛み合わせの問題に合わせて適切な力をかける必要があります🙌
ゴムかけは、この力を微調整するために使用されるのです。
特定の歯を特定の方向に移動させたり、歯並びや噛み合わせの問題を改善するために、ゴムかけを使用して歯の移動を微調整または制御します。

3. ゴムかけの効果

ゴムかけは歯科矯正治療の効果を最大限に引き出すためにも重要です。
歯の移動を正確に制御することで、治療期間を短縮したり、効果をより確実に得ることができます。
ゴムかけを正しく使用することで、患者さんの治療がスムーズに進み、より良い結果を得ることができます。
ゴムかけは、歯並びの問題や噛み合わせの調整のために特定の歯に適用されます。
主に歯を引っ張るために使用され、歯を移動させる際に適切な方向に力を加える役割を果たします。
歯の位置を微調整し、治療の効果を最大限に引き出すための補助的な装置として使用されます。

4. ゴムかけの際の注意点

ゴムかけは患者様本人が管理を行う必要があるため、特に以下の点に注意してください🤓
あなたも知らない!インビザラインのゴムかけ(顎間ゴム)があなたの笑顔を変える理由
・ 慣れないうちは鏡🪞を見て確認しながら正しい位置にかけるようにする😽
・ 指示された位置に、正しくかける
・ 1日に1回は新しいゴムに交換する
・ 常に予備の顎間ゴムを携帯する(できるだけ長い時間かけられるようにするため)
 ゴムをかける位置を間違えてしまっては望んでいる効果が得られないため、ゴムかけに慣れていない最初のうちは特に注意が必要です。
また、慣れないうちはゴムをかけて引っ張られている歯や歯茎が痛くなってしまうことがあります。
通常は時間が経つにつれて慣れ、自然と痛みも気にならなくなることがほとんどです😊
なので、痛みがあるからといって自己判断でゴムかけをやめず、まずは担当の歯科医師へ相談するようにしましょう☺️


ゴムかけに関しては、歯科医師が患者の状態や治療計画に基づいて適切なゴムかけの場所を選択し、装着方法を指示します。
患者さまには、定期的に新しいゴムに交換していただき、適切に装着していただくことで治療の進行をサポートしていただきます。
ゴムかけが面倒、または違和感があるからと言ってゴムかけを指示通りにきちんと行っていないと、歯の動きが鈍くなり思っていた以上に時間がかかってしまうことも。。。😢
さらに、噛み合わせにずれが残ることもあります。


今日のお話はいかがでしてたでしょうか?🤓
ゴムかけは矯正において一般的に使用される補助的な装置であり、患者の歯並びを改善するために欠かせないアイテムです。
適切に使用されることで、治療の効果を最大限に引き出し、美しい歯並びや健康な噛み合わせを実現することができます✨
ゴムかけの適切な使用は、治療のスピードや結果に大きな影響を与えます。
なので、患者さまは歯科医師の指示に従って正確にゴムかけを使用することが重要となります☝️
患者さま本人で毎日行わなければならず大変ではありますが、スムーズな矯正治療を行うためにも歯科医師の指示に従って必要な時間・期間をきちんと守るようにしましょう。

その他ご質問や気になる点がございましたら、お気軽にお問い合わせください🤗
_____________________________________________________
MC天神こが歯科
                                            福岡市中央区天神5-7-7メディカルシティ天神6F
                                            ※天神北交差点そば
                                            ※「那の津口」「天神北ノース天神前」バス停近く
                                            ※天神地下街「東1a」出口より徒歩5分
                                            TEL 092-781-7117
                                            ご予約はネット予約でもお電話でも承っております😊



驚きのデザイン!インビザラインのアタッチメントとは?

  • 2024/05/11
  • インビザライン
驚きのデザイン!インビザラインのアタッチメントとは?
こんにちは!
福岡市中央区天神天神北交差点そば、ディカルシティ天神6階にある『MC天神こが歯科』です😊

今日は、インビザラインというマウスピース矯正の際に歯に取り付ける「アタッチメント」についてお話していこうと思います☺️

目次
1. インビザラインのアタッチメントとは何か?
2. どのような場合にアタッチメントが必要となるのか?
3. アタッチメントを装着したときの注意点について

1. インビザラインのアタッチメントとは何か?

インビザラインのアタッチメントは、マウスピース矯正治療において歯の表面に取り付ける特殊な部品のことです。
通常、透明または歯の色をしたなプラスチック製のものです。
大きさはだいたい米粒ほどの大きさです。
下図がアタッチメントを口腔内に装着した様子です。
驚きのデザイン!インビザラインのアタッチメントとは?
何個付いてるか分かりますか??😊
正解は・・・
驚きのデザイン!インビザラインのアタッチメントとは?
歯と同系色のアタッチメントが8個(青い矢印)
ゴムを引っかける用のアタッチメントは金属色です(赤い矢印)ですが、基本的に奥歯に使用するため目立ちにくいです🫧
アタッチメントを使用することでマウスピースとのフィット感を向上させ、特定の歯を引っ張ったり押したりするために使用され、歯の移動を加速させる役割を果たし、より効果的に歯を移動させることができるのです✨

また、アタッチメントは取り外しが可能であり、治療の進行に合わせて交換や調整が行われることがあります。

2. どのような場合にアタッチメントが必要となるのか?

インビザライン治療においてアタッチメントが必要となるのは、特定の歯の動きを促進させたり、回転を補正したりする場合です。
マウスピースと歯を密着させる働きもあるため、基本的にアタッチメントは必要不可欠です☝️
アタッチメントの種類や配置は、患者様の歯並びや治療計画によって異なります。

3. アタッチメントを装着したときの注意点について

インビザラインにアタッチメントを付けた後は、いくつかの注意事項があります。
まず、アタッチメントがしっかりと装着されているかを確認することが重要です。
不適切な装着や緩んでいる場合、治療効果が低下する可能性があります😢

また、アタッチメントが付いている箇所は食事や飲み物の摂取時に注意が必要です。
特に硬い食べ物や粘り気のある食べ物を噛む際には、アタッチメントが外れないように気を付けてください。

歯磨きの際もアタッチメントには注意が必要です。
適切な歯磨きの方法を守り、アタッチメントに優~しくブラッシングするよう心がけてください。
歯磨き粉やうがい薬などもアタッチメントに影響を与える可能性があるため、使用する際は慎重に行いましょう。
アタッチメントの周囲に食べカスや汚れがたまると、マウスピースがアタッチメントとうまくかみ合わず、歯を動かす効果が低下する可能性があります。

これらの注意事項を守りながら、インビザラインの治療を行うことで、より効果的な歯並びの改善が期待できます。


さて、今日はアタッチメントのお話でしたが、いかがでしたでしょうか?😊
インビザラインのアタッチメントは、矯正治療をより効果的に行うための重要な装置であり、患者の歯並びを整えるために欠かせないアイテムと言えます🤗
現在アタッチメントを付けている方、今後つけると言われた方、今日のお話を参考にしていただけたら幸いです🎶
今後矯正を考えてるけど、まだどこでするか悩み中・・
そんな方はぜひ一度当院にご相談にいらしてください☺️
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
MC天神こが歯科
                                            福岡市中央区天神5-7-7メディカルシティ天神6F
                                            ※天神北交差点そば
                                            ※「那の津口」「天神北ノース天神前」バス停近く
                                            ※天神地下街「東1a」出口より徒歩5分
                                            TEL 092-781-7117
                                            ご予約はネット予約でもお電話でも承っております😊







12345