W
E
B

ブログ
ブログ
ブログ
Blog
ブログ
Blog

ブログ|MC天神 こが歯科・矯正歯科|福岡市中央区天神の歯医者・矯正歯科

べろの上の白いのはなに?気になる舌の健康について

  • 2025/10/02
  • 口臭
みなさんこんにちは!
天神北交差点近く6階にある、MC天神こが歯科・矯正歯科です。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。

今回は、患者様からよくいただくご質問の中から「べろの上についている白いものって何ですか?」というお悩みにお答えいたします。
鏡で舌を見た時に「あれ?こんなに白かったっけ?」と気になったことのある方も多いのではないでしょうか。

べろの上の白いもの、その正体は「舌苔(ぜったい)」

舌の表面についている白いもの、それは**「舌苔(ぜったい)」**と呼ばれるものです。
「苔」という漢字が使われていますが、植物の苔とは全く別物で、舌の表面に付着した細菌や食べカス、古い細胞などが混ざり合ってできた汚れの塊です。

舌苔ってどうしてできるの?

舌苔の主な構成要素:

  • 細菌やカビ
  • 食べかす
  • 古くなった口の中の細胞
  • タンパク質
実は、薄い舌苔があることは正常です。
健康な方でも、舌の表面には糸状乳頭という小さな突起があり、そこに少量の汚れが付くのは自然なことなんです。

気をつけたい舌苔の状態

こんな時は要注意!
  • 厚く白い舌苔がびっしりと付いている
  • 黄色っぽい色になっている
  • 口臭が強くなった
  • 舌がヒリヒリと痛む
  • なかなか取れない白いカス
これらの症状がある場合は、単なる汚れではなく、口腔環境の悪化や体調不良のサインかもしれません。

舌苔が厚くなる原因

生活習慣に関わるもの:

  • 口の中の乾燥(唾液分泌の減少)
  • 喫煙
  • 過度の飲酒
  • ストレスによる体調不良
  • 免疫力の低下
口腔環境に関わるもの:

  • 歯磨き不足
  • 口呼吸
  • 義歯の不適合
  • 薬の副作用による口腔乾燥
  • 舌苔と間違いやすい病気
舌が白くなっているからといって、すべてが舌苔とは限りません。
以下のような病気との鑑別も重要です。

①口腔カンジダ症
  • カビの一種による感染症
  • 舌だけでなく頬の内側や上あごにも白い膜ができる
  • 無理に剥がそうとすると出血することがある
  • 免疫力が低下している時に発症しやすい
②白板症
  • 前がん病変の可能性がある
  • 白い膜がしっかりと付着して剥がれない
  • 専門的な検査が必要
このような症状がある場合は、早めの受診をお勧めします。

正しい舌のケア方法

1. 舌ブラシを使った優しいケア
正しい舌磨きの方法:

  • 舌の奥から手前に向かって優しく擦る
  • 決して往復させない(細菌を奥に押し込むため)
  • 1日1回、朝の歯磨き時に行う
  • 強く磨きすぎない(舌を傷つける恐れがあり)
舌ブラシがない場合は:

  • 清潔なガーゼを指に巻いて優しく拭き取る
  • 歯ブラシの毛先で軽く撫でる程度に
2. 唾液の分泌を促す
唾液を増やす方法:

  • 十分な水分補給
  • よく噛んで食事をする
  • 酸っぱいものを適度に摂取
  • 舌回し運動
  • ガムを噛む(無糖のもの)
3. 生活習慣の改善
  • 禁煙・節酒
  • 規則正しい生活
  • ストレス管理
  • 栄養バランスの良い食事

こんな症状があったらすぐに受診を

  • 舌磨きをしても白い膜が全く取れない
  • 舌に痛みやしびれがある
  • 口臭が改善されない
  • 白い部分が厚くなってきた
  • 味覚に異常を感じる
  • 舌に赤い斑点や潰瘍ができている

MC天神こが歯科・矯正歯科での舌のケア

当院では、お口全体の健康を考えた包括的なケアを提供しています。
舌の状態チェックも、定期検診の重要な項目の一つです。

当院でできること
①詳細な口腔内検査

②舌苔の状態確認
  • 病的な変化の早期発見
  • 適切なケア指導

③患者様一人ひとりに合わせた舌ケア方法
  • 使用する器具の選び方
  • 口腔乾燥への対応

④唾液分泌促進のアドバイス
  • 必要に応じた専門的治療
  • 全身状態との関連チェック

⑤薬の副作用による口腔乾燥の確認
⑥生活習慣指導

舌苔の蓄積は、口臭だけでなく歯周病や虫歯のリスクも高める可能性があります。
日頃の適切なケアで、お口全体の健康を維持しましょう🤗

定期検診でのチェックを

当院では、歯や歯茎だけでなく、舌や口腔粘膜の状態もしっかりと確認いたします。
土曜日も診療(9:00〜17:00)していますので、お忙しい天神でお仕事をされている方も、お気軽にお越しください。

まとめ

「べろの上の白いもの」の多くは舌苔という正常な現象ですが、厚くなりすぎたり、なかなか取れない場合は注意が必要です。
日頃の適切なケアと、気になることがあった時の早めの受診で、お口の健康を守っていきましょう。

ご質問やお悩みがございましたら、お気軽にスタッフまでお声かけください😊
患者様の健康な笑顔のために、私たちがサポートいたします。

MC天神こが歯科・矯正歯科

〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神5-7-7 メディカルシティ天神6階

TEL: 092-781-7117

インプラント治療を受ける前に知っておくべきデメリット

  • 2025/09/24
  • インプラント
こんにちは!
天神北交差点近く、6階にありますMC天神こが歯科です😊
みなさん、インプラントと聞いたことはあるかと思います。
インプラント治療は現在、失った歯の機能回復において最も優れた選択肢の一つとして広く認知されています。
しかし、MC天神こが歯科・矯正歯科では、見た目と機能性を両立できる歯科治療を提供する歯科医院として、メリットだけでなく、デメリットやリスクについても患者様に正直にお伝えすることを大切にしています。

今回は、インプラント治療を検討される際に必ず知っておいていただきたいデメリットについて、解説いたします。

インプラント治療の主なデメリット

1. 高額な治療費用

現実的な費用負担

1本あたり約30〜50万円の費用がかかる
保険適用外のため全額自費負担
骨造成などの追加治療が必要な場合、さらに費用が増加
長期的な視点での考慮点:
当院では、初期費用は確かに高額ですが、適切なメンテナンスにより10年以上の長期使用が期待できるため、長期的な投資価値をご説明しています。

2. 外科手術に伴うリスク

手術自体のリスク

出血や腫れ、痛みが数日〜1週間程度続く可能性
感染症のリスク
神経損傷の可能性(下顎の場合は知覚麻痺のリスク)
上顎洞穿孔のリスク(上顎の奥歯の場合)
全身状態による制約
以下の方は治療が困難、または慎重な判断が必要です:

重度の糖尿病
心疾患のある方
骨粗鬆症の治療中の方
重度の歯周病が治っていない方

3. 治療期間の長さ

段階的な治療プロセス

一次手術から最終的な歯が入るまで:約3〜8ヶ月
骨造成が必要な場合:6〜12ヶ月
この間、仮歯での生活が必要
患者様への影響:
天神でお仕事をされている方にとって、長期間の治療は大きな負担となる場合があります。当院では、治療スケジュールを患者様のライフスタイルに合わせて調整いたします。

4. メンテナンスの重要性と継続の必要性

定期的なメンテナンスが不可欠

3〜6ヶ月ごとの専門的なクリーニング
インプラント周囲炎の予防と早期発見
セルフケアの継続的な指導
メンテナンス不良のリスク:

インプラント周囲炎により、インプラントを失うリスク
天然歯以上に感染に敏感
一度問題が起きると、治療が困難になる場合がある

5. すべての症例に適用できない

解剖学的制約

骨量や骨質が不十分な場合
神経や血管との距離が近すぎる場合
咬合力が異常に強い方
年齢による制限

成長期のお子様(18歳未満程度)
高齢により全身状態が不安定な方

6. 失敗のリスクとその対処

インプラント失敗の主な原因

骨結合の不良(約2-5%の確率)
インプラント周囲炎
機械的トラブル(ネジの緩み、破折など)
失敗時の対応の複雑さ:

再手術が必要になる場合がある
骨造成などの追加処置
精神的負担の増加

7. 喫煙者への影響

喫煙による成功率の低下

非喫煙者と比較して失敗率が約2倍
治癒期間の延長
インプラント周囲炎のリスク増加
禁煙の必要性:
当院では、インプラント治療の成功のため、治療期間中の禁煙を強く推奨しています。

8. 将来的な問題

長期的な懸念点

インプラント周囲の骨の吸収
上部構造(歯の部分)の摩耗や破損
隣接する天然歯との調和の変化
老後のメンテナンス:
高齢になった際のメンテナンス継続の困難さや、全身状態の変化による制約も考慮する必要があります。

MC天神こが歯科・矯正歯科でのリスク軽減への取り組み

1. 徹底した事前診査

当院では、最新の設備を用いて詳細な診査を行います:

CTスキャンによる3次元的な骨状態の把握
全身状態の詳細な評価
シミュレーションソフトウェアを用いた精密な治療計画

2. 低侵襲手術の実践

最小限の侵襲で行う手術技術
ガイドサージェリーによる正確な埋入

3. 充実したアフターフォロー

見た目と機能性を両立できる歯科治療を長期的に維持するため:

定期的なメンテナンスプログラム
トラブルの早期発見・対処
長期保証制度

4. 患者様一人ひとりに合わせた治療選択肢

インプラントが適さない場合や、患者様がデメリットを受け入れ難い場合は、以下の選択肢もご提案いたします:

ブリッジ治療
部分入れ歯
総入れ歯
矯正治療による空隙の閉鎖


インプラント治療を選択すべきでない場合

経済的な理由で無理をしている
メンテナンスに通院できない
全身疾患のコントロールが不十分
喫煙をやめられない
手術に対する不安が強すぎる
慎重に検討すべきポイント
現在の生活環境でのメンテナンス継続の可能性
他の治療選択肢との比較検討
長期的なライフプランとの整合性



インプラント治療は確かに優れた治療法ですが、決して万能ではありません。
デメリットやリスクを十分に理解し、それを受け入れられる方にとって初めて、理想的な選択肢となります。

当院では、患者様お一人おひとりの状況を詳しくお伺いし、最適な治療法をご提案いたします。
インプラント治療が最善でない場合は、他の選択肢をお勧めすることもあります。

治療を検討される際のお願い

複数の治療選択肢を比較検討する
セカンドオピニオンを求める
家族とよく相談する
経済的な負担を慎重に検討する
長期的なメンテナンス計画を立てる



天神という立地で、お忙しい皆様の貴重な時間をいただく以上、正確で誠実な情報提供を心がけております。
土曜日診療(9:00〜17:00)も行っておりますので、十分な時間をかけてご相談いただけます。

インプラント治療に関するご質問やご不安がございましたら、お気軽にお声かけください。
メリットもデメリットも含めて、正直にお話しいたします🤗



MC天神こが歯科・矯正歯科

〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神5-7-7 メディカルシティ天神6階

TEL: 092-781-7117
ウェブ予約も行っております。

乳歯は抜きっぱなしで大丈夫??

  • 2025/09/17
  • 小児歯科

こんにちは! 天神北、交差点近くの6階にありますMC天神こが歯科です^^ 今日は子供の歯が抜けたときのお話をしていこうと思います。 お子さまの乳歯が抜けた時、多くの親御さんは「永久歯が生えてくるまでそのままで良いのかな?」と疑問に思われるのではないでしょうか。天神にあるMC天神こが歯科・矯正歯科では、お子さまの歯の健康を長期的に守るため、乳歯から永久歯への生え変わり期のケアについて詳しくお話しします。

乳歯が抜けた後の基本的な考え方

結論から申し上げますと、乳歯が抜けた後は「抜きっぱなし」ではなく、適切な経過観察とケアが必要です。 乳歯は5〜6歳頃から抜け始め、12歳頃までに永久歯への生え変わりが完了するのが一般的です。しかし、ただ放置しておけば良いというわけではありません。

なぜ経過観察が必要なのか?

1. 永久歯の萌出遅延の早期発見

乳歯が抜けてから永久歯が生えてくるまでの期間は通常3〜6ヶ月程度です。もし半年以上経っても永久歯が生えてこない場合は、以下のような原因が考えられます: 永久歯の先天性欠如(生まれつき永久歯がない状態) 永久歯の萌出方向の異常 永久歯の萌出を妨げる障害物の存在

2. 歯並びへの影響の予防

乳歯が抜けた空間を放置すると、隣接する歯が移動してしまい、永久歯の生える場所が狭くなる可能性があります。これにより、将来的な歯並びの問題を引き起こすリスクがあります。

3. 口腔内の清潔性の維持

抜歯部位は一時的に歯肉が敏感になっており、適切なケアが必要です。

乳歯が抜けた後の適切な対応

即座に行うべきこと 1,出血の管理 清潔なガーゼで10〜15分程度圧迫止血 唾液に少量の血液が混じるのは正常です 食事の注意 2,抜けた当日は熱い食べ物や刺激物を避ける 反対側の歯で噛むように指導 3,いつも通りの歯磨きを継続 抜歯部位は優しく清拭

4,定期的な経過観察 2〜3ヶ月ごとの歯科医院での検診をお勧めします

こんな症状があったらすぐに受診を

抜けてから6ヶ月以上経っても永久歯が生えてこない 抜歯部位の腫れや激しい痛みが続く 永久歯が変な方向に生えてきている 隣の歯に影響が出ている


MC天神こが歯科・矯正歯科でのアプローチ

当院では、お子さまの乳歯から永久歯への生え変わり期を「見た目と機能性を両立できる歯科治療」の重要な時期と捉えています。 個別の成長に合わせた管理 お子さま一人ひとりの成長段階に合わせて:
  • 定期的なレントゲン検査による永久歯の状態確認・歯並びの予測と早期矯正介入の判断
  • 予防処置(フッ素塗布、シーラントなど)の実施
  • 親御さんへの詳しい説明 親御さんに分かりやすくご説明いたします。 予防こそが最良の治療です。 乳歯が抜けた後の適切な管理は、将来的な歯の健康を左右する重要な要素です。「どうせ永久歯が生えてくるから」と軽視せず、この時期こそ歯科医院での定期的なチェックを受けることをお勧めします。 天神でお仕事をされている親御さんにも通いやすい立地にある当院では、土曜日も診療しており(9:00〜17:00)、お子さまの大切な成長期をしっかりとサポートいたします。 乳歯が抜けた後は「抜きっぱなし」にせず、適切な経過観察とケアが重要です。当院では、最新の設備と豊富な経験を活かして、お子さまの健やかな歯の成長をお手伝いいたします。 ご不明な点やご心配なことがございましたら、お気軽にMC天神こが歯科・矯正歯科までご相談ください。 MC天神こが歯科・矯正歯科 〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神5-7-7 メディカルシティ天神6階 TEL: 092-781-7117

かみ合わせが変わった〜原因と対処法、そして健康への影響

  • 2025/07/09
  • 詰め物
こんにちは!
福岡市中央区天神にある「MC天神 こが歯科・矯正歯科」です🙌
今回は、多くの方が経験されながらも、なかなか相談しづらい「かみ合わせが変わった」という症状について詳しくお話ししたいと思います。
ある日突然「歯の噛み合わせが以前と違う」と感じたことはありませんか?
このブログでは、かみ合わせの変化の原因から対処法、そして全身の健康への影響まで、詳しくご説明します。

目次
  1. かみ合わせが変わる主な原因
  2. かみ合わせの変化がもたらす影響
  3. 顎関節症との関係
  4. かみ合わせの変化に気づいたときの対処法
  5. 歯科医院での治療法
  6. かみ合わせを守るための日常習慣
  7. まとめ

1. かみ合わせが変わる主な原因

かみ合わせが変化する原因はさまざまですが、主なものとして以下が挙げられます。

①歯の喪失や移動
歯を失うと、残った歯が少しずつ移動して空いたスペースを埋めようとします。
また、抜歯した場合、対合歯(噛み合う歯)が伸びてくることもあります。歯が1本でも失われると、噛み合わせのバランスが崩れ始めるのです。

②歯ぎしりや食いしばり
無意識のうちに行われる歯ぎしりや食いしばりは、歯を徐々に磨耗させ、かみ合わせを変化させます。
特にストレスの多い現代社会では、気づかぬうちに行っている方が非常に多いです。

③加齢による変化
年齢を重ねるにつれて、顎の骨や筋肉にも変化が生じます。
骨密度の低下や筋力の衰えによって、顎の位置が変わり、結果としてかみ合わせも変化することがあります。

④不適切な歯科治療
残念ながら、歯の詰め物や被せ物が適切な高さや形状でない場合、かみ合わせのバランスが崩れることがあります。
特に複数の歯を同時に治療した場合は注意が必要です。

⑤顎関節の問題
顎関節症や顎の骨格的な問題があると、かみ合わせが変化することがあります。
関節円板の位置異常や顎関節の炎症は、顎の動きに影響を与え、結果的にかみ合わせも変わってしまいます。

2. かみ合わせの変化がもたらす影響

かみ合わせの変化は、単なる「噛みづらさ」だけでなく、様々な身体的・精神的影響をもたらします。

①口腔内への影響
  • 歯の過度な磨耗: バランスの悪いかみ合わせは、特定の歯に過度な負担をかけ、早期に磨耗させます。
  • 歯の亀裂や破折: 過度な力がかかることで、歯に亀裂が入ったり、最悪の場合は破折することもあります。
  • 歯周病のリスク増加: かみ合わせの不均衡は、特定の部位に過度な圧力をかけ、歯周組織にダメージを与えることがあります。
②全身への影響
  • 頭痛: かみ合わせの異常は、頭痛や緊張性頭痛の原因となることがあります。
  • 肩こりや首の痛み: 顎のバランスが崩れると、首や肩の筋肉に過度な緊張が生じ、それが原因で痛みを引き起こすことがあります。
  • 姿勢の変化: 顎の位置が変わると、頭の位置を保つために姿勢全体が変化することがあります。
  • 消化器系の問題: 食べ物を十分に噛めないことで、消化不良などの消化器系の問題が生じることもあります。
③精神的な影響
  • ストレスの増加: 噛みづらさや痛みが続くことで、日常的なストレスが増加します。
  • 自信の喪失: 特に前歯のかみ合わせが変わると、笑顔や会話に自信が持てなくなることがあります。

3. 顎関節症との関係

かみ合わせの変化と顎関節症は密接に関連しています。

①顎関節症とは
顎関節症は、顎の関節や周囲の筋肉に問題が生じることで、痛みや不快感を引き起こす疾患です。
日常生活において、食事や会話などの基本的な動作に支障をきたすことがあり、多くの方に影響を与えています。

②かみ合わせの変化が顎関節症を引き起こす仕組み
不正なかみ合わせは顎関節に不均等な力をかけ、関節や筋肉に負担をかけます。
これが長期間続くと、顎関節症の症状として現れることがあります。

③顎関節症の主な症状
  • 顎の痛みや不快感
  • 顎を動かす際のクリック音やポッピング音
  • 口を大きく開けることが難しい
  • 顎の筋肉のこわばりや疲労感
  • 頭痛や耳鳴り
もしこれらの症状が見られる場合は、早めに歯科医院での診察をお勧めします。

4. かみ合わせの変化に気づいたときの対処法

かみ合わせの変化に気づいたときは、以下の対応を心がけましょう。

①すぐに歯科医院を受診する
かみ合わせの変化は、重大な口腔内の問題のサインかもしれません。
自己判断せず、早めに歯科医院を受診しましょう。

②詳しい症状を伝える
  • いつから変化に気づいたか
  • どのような場面で不快感を感じるか(食事中、会話中など)
  • 痛みを伴うかどうか
  • 顎を動かした時に音がするかどうか
こうした詳細な情報は、適切な診断と治療計画の立案に役立ちます。

③一時的な対処法
歯科医院を受診するまでの間、以下の方法で症状を和らげることができる場合があります。

硬い食べ物を避ける: 顎に負担をかける硬い食べ物は一時的に避けましょう。
顎の無理な動きを避ける: 大きく口を開けるなど、顎に負担をかける動きは控えましょう。

5. 歯科医院での治療法

歯科医院では、かみ合わせの変化に対して様々な治療アプローチがあります。

①診断方法
  1. 口腔内の詳細な検査: 歯や歯ぐきの状態、かみ合わせのチェック
  2. レントゲン検査: 顎の骨や歯の根の状態を確認
  3. CT検査: 顎関節の詳細な状態を把握
  4. 筋肉の触診: 顎や首の筋肉の緊張度や痛みを確認
②主な治療法
1.COPAスプリント治療または通常のスプリント治療
当院では、顎関節症をもつ患者さんの治療には「COPA(コパ)スプリント」という硬い樹脂のマウスピースを使用して、痛みをとり筋肉のこわばりをほぐしていきます。
そして、COPAスプリントを調整しながら下あごを痛みやこわばりの無い生理的な位置、つまり、顎関節を不快症状のない位置に導いていきます。
COPAスプリントまで必要なさそうな方には通常通りのスプリント治療を行います。

この治療には個人差があり、概ね2〜6ヶ月程度かかります。
軽症の場合はこのスプリント治療で終了です。
顎位の変化が著しい場合は、不快症状のない顎位が決まったら、今度はその顎位で上下の歯がきちんと噛めるように咬合調整またはマウスピース矯正を開始していきます。

2.マウスピース矯正(インビザライン)
かみ合わせの改善には、歯列矯正が効果的な場合があります。当院では、透明で目立たないマウスピース型のインビザラインを使用した矯正治療を行っています。

インビザラインの利点:
  • 目立たない装置で歯並びを治療できる
  • 食事をおいしく、装置を気にせず楽しめる
  • 金属アレルギーの方でも安心
  • 痛みや違和感が少ない
  • 口腔内を清潔に保ちやすい
  • 毎日の歯みがきをストレスなく行える
3.歯の調整や修復
場合によっては、かみ合わせを調整するために、歯を少し削ったり、詰め物や被せ物を作り直したりすることがあります。正しいかみ合わせを回復することで、顎関節への負担を軽減します。

4.噛み合わせの総合的な再構築
複数の歯に問題がある場合や、全体的なかみ合わせの再構築が必要な場合は、複合的な治療計画を立てることがあります。
これには、インプラント治療や義歯の作製、矯正治療などが含まれることがあります。

6. かみ合わせを守るための日常習慣

かみ合わせの変化を予防し、健康な口腔環境を維持するための日常習慣をご紹介します。

①正しい歯磨き習慣
丁寧な歯磨きと定期的なフロスの使用は、歯の健康を維持し、歯の喪失を防ぐための基本です。

②歯ぎしり・食いしばり対策
無意識の歯ぎしりや食いしばりに気づいたら、その習慣をやめるような意識づけやストレス管理、就寝時のマウスピース(ナイトガード)の使用を検討しましょう。

③定期的な歯科検診
定期検診で、かみ合わせの変化や歯の問題を早期に発見することができます。
早期発見・早期治療が、大きな問題を防ぐ鍵です。

④顎のストレッチ
日常的に顎のストレッチを行うことで、顎の筋肉をリラックスさせ、顎関節の健康を維持することができます。

⑤バランスの良い食生活
硬すぎる食べ物を頻繁に噛むことは、歯や顎関節に負担をかけることがあります。
バランスの良い食生活を心がけ、適度な硬さの食べ物を意識的に選びましょう。

7. まとめ

かみ合わせの変化は、単なる「噛みづらさ」だけでなく、全身の健康に影響を及ぼす可能性がある重要な問題です。
早期発見・早期治療が重要なので、違和感を感じたら躊躇せず歯科医院を受診しましょう。

当院「MC天神 こが歯科・矯正歯科」では、顎関節症やかみ合わせの問題に対して、最新の設備と技術を用いた総合的なアプローチを行っています。一人ひとりの患者様に合わせた最適な治療計画を提案し、快適な口腔環境の回復をサポートいたします。

かみ合わせの変化でお悩みの方、顎の痛みや不快感を感じている方は、ぜひ一度ご相談ください😊
患者様の健康と笑顔のために、最善の治療をご提供いたします✨

_______________________________________

MC天神こが歯科
福岡市中央区天神5-7-7メディカルシティ天神6F
※天神北交差点そば
※「那の津口」「天神北ノース天神前」バス停近く
※天神地下街「東1a」出口より徒歩5分
TEL: 092-781-7117
ご予約はネット予約でもお電話でも承っております😊







天然の笑顔を取り戻す!インプラントで実現する快適ライフ

  • 2025/05/30
  • インプラント

こんにちは! 福岡市中央区天神にある「MC天神こが歯科」です😊✨ 今日は「インプラント」について詳しくお話したいと思います🌟 インプラント治療は、近年、失った歯を補う選択肢として多くの方に支持されています! 天然の歯に近い外観と機能を兼ね備えており、食事や会話など日常生活における快適さを向上させることができます🍴🗣️ 今回は、インプラントの概要から、治療の流れ、メリット・デメリット、そして治療後のケアに至るまで幅広くご紹介していきます🤗

目次
  1. インプラントの概要
  2. 詳しい治療の流れ
  3. メリットとデメリット
  4. 治療後のケア
  5. インプラントの適応条件と注意点


1. インプラントの概要

インプラントとは、顎の骨に人工の歯根を埋め込み、その上に人工歯を取り付ける治療法です🦷 顎の骨と生物学的に結合することで、しっかりと固定されるという特徴があります🔗 見た目は天然の歯と非常に似ており、他人に気付かれることなく、安心して笑ったり話したりすることができます😊

2. 詳しい治療の流れ

インプラント治療は、通常、以下のように進められます。 ①初診とカウンセリング🩺 患者様の口腔内を詳しく確認し、インプラント治療が適しているか判断します🧐 必要に応じてレントゲンやCTスキャンを用いて顎の骨の状態を確認します📸

②治療計画の立案📆 患者様と相談しながら、最適な治療計画を作成します。 希望やライフスタイルに合ったインプラントを提案し、手術の日取りなども決定します🗓️

③インプラント埋入手術🛠️ 歯根部分となるインプラント体を顎骨に埋め込む手術を行います。 この手術は局所麻酔で行われ、約1時間程度で完了します⏳

④治療後の回復期間🌿

インプラント体が顎の骨と結合するまで約3~6ヶ月の治癒期間を設けます。

この間、骨がしっかりとインプラントを固定します🔒

⑤上部構造の装着🔄 骨との結合が確認された後、インプラント上にアバットメントと呼ばれる連結部を取り付け、その上に人工の歯を装着します🦷

3. メリットとデメリット

メリット ①自然な見た目と快適な使い心地😊 インプラントは、見た目が非常に自然で、噛む力や話す能力が改善されるため、通常の食事や会話が快適になります🍽️ ②歯の健康を保つ🌿 周りの歯を削る必要がないため、健康な歯に影響を与えずに治療を行うことができます🦷 ③耐久性が高く、長持ち⏳ 適切なケアをすれば、インプラントは数十年にわたり使用が可能です✨ デメリット ①外科手術が必要⚠️ 手術そのものに一般的な外科的リスクが伴います。

②時間がかかる⏰ 手術から最終的な義歯の装着まで数か月の期間が必要になります。

③費用がかかる💰 保険適用が難しい場合が多く、全額自己負担になることがあります。

4. 治療後のケア

インプラントを長持ちさせるためには、口腔内の環境を清潔に保つことが非常に重要です🛁✨ ・日々の口腔ケア🪥 毎日の歯磨きはもちろんのこと、デンタルフロスや歯間ブラシを使用して、インプラント周囲の清掃も徹底しましょう🧼 ・定期的な歯科検診🩺 インプラントの状態を定期的にチェックし、専門的なクリーニングを受けることで長期間に渡って快適に使用することができます🏥

5. インプラントの適応条件と注意点

適応条件 ・十分な顎の骨量があること🦴 ・全身的に健康であること💪 ・口腔内の健康状態が良好であること🦷

注意点

喫煙や糖尿病はインプラント治療の成功率を下げる可能性があるため、生活習慣の改善も視野に入れる必要があります🚭



今日のお話で、インプラントについてより深く理解していただけたでしょうか? インプラントは、失った歯を補うための素晴らしい選択肢ですが、事前の検討と適切なケアが成功への鍵です🔑 何かご質問があれば、MC天神こが歯科までお気軽にお問い合わせください😊 _____________________________________________________ MC天神こが歯科 福岡市中央区天神5-7-7メディカルシティ天神6F ※天神北交差点そば ※「那の津口」「天神北ノース天神前」バス停近く ※天神地下街「東1a」出口より徒歩5分 TEL: 092-781-7117 ご予約はネット予約でもお電話でも承っております😊📞

歯が痛かったのに痛くなくなった?歯の痛みが消える理由とその背後に潜む危険性

  • 2025/05/23
  • 歯が痛む
こんにちは!
福岡市中央区天神、天神北交差点そば、メディカルシティ天神6階にある『MC天神こが歯科』です😊

歯の痛みは、日常生活において非常に不快な症状の一つです。
「歯が痛かったのに、いつの間にか痛くなくなった」という経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。
しかし、痛みが消えたからといって安心してはいけません。
今日は、歯の痛みが消える理由と、その際に注意すべきポイントについてお話していこうと思います😊

目次
1.歯の痛みが消える理由
2.痛みが消えたときの注意点



1.歯の痛みが消える理由

①歯髄の壊死
歯の痛みが突然消えた場合、歯の神経が壊死している可能性があります。
虫歯が進行し、神経が死んでしまうと痛みを感じなくなることがあります。
しかし、神経が壊死すると、歯の内部で感染が進行し、後に大きな問題を引き起こすことがあります。
例えば、感染が広がり、顎の骨にまで影響を及ぼすこともあります。
これにより、歯を失うリスクが高まるだけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります

②一時的な炎症の鎮静
歯の痛みは、炎症が原因であることが多いです。
炎症が一時的に鎮静化すると、痛みが和らぐことがあります。
しかし、根本的な原因が解決されていない場合、再び痛みがぶり返す可能性があります。
例えば、歯周病による炎症が一時的に治まっても、歯周ポケットの中で細菌が増殖し続けると、再び炎症が起こり、痛みが再発することがあります。

③外部刺激の減少
冷たい飲み物や甘い食べ物など、特定の刺激が原因で痛みが生じている場合、その刺激がなくなると痛みが消えることがあります。
しかし、これは一時的なものであり、再び刺激が加わると痛みが再発することがあります。
例えば、冷たい飲み物を避けている間は痛みがないかもしれませんが、再び摂取すると痛みが戻ってくることがあります。

2.痛みが消えたときの注意点

①早期の歯科受診
痛みが消えたからといって安心せず、早めに歯科医院を受診することが重要です。痛みの原因を特定し、適切な治療を受けることで、将来的なトラブルを防ぐことができます。特に、神経の壊死が疑われる場合は、早期に治療を受けることで、歯を保存する可能性が高まります。

②定期的な検診
痛みがなくても、定期的な歯科検診を受けることで、虫歯や歯周病の早期発見・早期治療が可能になります。
定期検診は、口腔内の健康を維持するために欠かせません。
歯科医師によるプロフェッショナルクリーニングや、歯の状態のチェックを受けることで、潜在的な問題を未然に防ぐことができます。

③セルフケアの徹底
日常的なセルフケアを徹底することで、再発を防ぐことができます。
正しい歯磨きやフロスの使用、バランスの取れた食生活を心がけましょう。
特に、歯磨きの際には、歯と歯茎の境目を丁寧に磨くことが重要です。
また、フロスを使用することで、歯と歯の間に詰まった食べ物やプラークを効果的に除去することができます。


歯の痛みが突然消えることはありますが、それが必ずしも良い兆候であるとは限りません。

痛みが消えたからといって安心せず、早めに歯科医院を受診し、適切な診断と治療を受けることが大切です✨

私たちの歯科医院では、患者様一人ひとりの症状に合わせた最適な治療を提供し、口腔内の健康をサポートいたします。

歯の痛みや違和感を感じた際は、ぜひお気軽にご相談ください🤗



--------------------------------------------------------------------------------------------------

MC天神こが歯科

福岡市中央区天神5-7-7メディカルシティ天神6F

※天神北交差点そば

※「那の津口」「天神北ノース天神前」バス停近く

※天神地下街「東1a」出口より徒歩5分

TEL: 092-781-7117

ご予約はネット予約でもお電話でも承っております😊📞

顎関節症におけるマウスピースの効果

  • 2025/05/16
  • 顎が痛い
こんにちは!
福岡市中央区天神天神北交差点そば、ディカルシティ天神6階にある『MC天神こが歯科』です😊

顎関節症(がくかんせつしょう)について何回かに分けてお話してきておりますが、この顎関節症とは、顎の関節や周囲の筋肉に問題が生じることで、痛みや不快感を引き起こす疾患です。
この症状は、日常生活における食事や会話に影響を及ぼし、多くの人々にとって大きなストレスとなっています。
顎関節症の治療にはさまざまな方法がありますが、その中でもマウスピース(ナイトガード)は、効果的な治療法の一つとして広く用いられています。
今日は、顎関節症におけるマウスピースの効果とその役割について詳しくご紹介しようと思います☺️

目次
1.マウスピースの役割と効果
2.マウスピースの種類
3.マウスピース使用時の注意点



1.マウスピースの役割と効果

①歯ぎしりや食いしばりの防止
マウスピースは、就寝中に歯ぎしりや食いしばりを防ぐために使用されます。
これにより、歯や顎関節にかかる過度な力を軽減し、関節や筋肉の負担を和らげます。
歯ぎしりや食いしばりは顎関節症の主な原因の一つですので、マウスピースを使用することで、これらの習慣を効果的に抑制できます。

②顎関節の保護
マウスピースは、顎関節を適切な位置に保つ役割を果たします。
これにより、関節の動きがスムーズになり、痛みや不快感を軽減します。
また、関節の摩耗を防ぎ、長期的な健康を維持するのに役立ちます。

③筋肉の緊張緩和
マウスピースを装着することで、顎の筋肉がリラックスし、緊張が緩和されます。
これにより、筋肉の疲労や痛みが軽減され、快適な睡眠をサポートします。

④歯の保護
歯ぎしりによる歯の摩耗や損傷を防ぐために、マウスピースは重要な役割を果たします。
歯のすり減りを少なくすることで、将来的な歯科治療の必要性を減らすことができます。


2.マウスピースの種類

①カスタムメイドマウスピース
歯科医院で患者一人ひとりの口腔内に合わせて作成されるマウスピースです。フィット感が良く、効果的に顎関節症の症状を緩和します。
②市販のマウスピース
ドラッグストアなどで購入できるマウスピースです。手軽に入手できますが、フィット感が劣る場合があるため、効果が限定的なことがあります。


3.マウスピース使用時の注意点

①定期的なチェックが必要
マウスピースは、すり減ったり、顎関節の位置が正常な位置に動いてくれることによって、かみ合わせが変化していくことがあります。
そのため、定期的に歯科医によるチェックを受けることが重要です。
また、使用中に違和感や痛みを感じた場合は、すぐに歯科医に相談してください。

②清潔な状態を保つ
マウスピースは、使用後にしっかりと洗浄し、清潔な状態を保つことが大切です。
細菌の繁殖を防ぐために、使用後はブラシで洗浄し、定期的に専用の洗浄剤を使用することをお勧めします。

③適切な保管
使用しないときは、専用のケースに入れて保管し、変形や破損を防ぎましょう。




マウスピースは、顎関節症の症状を効果的に管理し、快適な生活をサポートするための重要なツールです。
顎の痛みや不快感を感じたら、早めに歯科医に相談し、適切なマウスピースを使用することで、健康的な生活を取り戻しましょう。
私たちの歯科医院では、マウスピースのほか、患者様一人ひとりに合った顎関節のストレッチ体操やほぐし方などをお伝えしております😊
また、当院にはデンタルエステシャンも二名在籍しています✨
顎周りをほぐしたい!そんな方や、顎が痛くてお困りの方は、ぜひ当院にご相談にいらしてください🤓


その他ご質問や気になる点がございましたら、お気軽にお問い合わせください🤗
____________________________________________
MC天神こが歯科
                                            福岡市中央区天神5-7-7メディカルシティ天神6F
                                            ※天神北交差点そば
                                            ※「那の津口」「天神北ノース天神前」バス停近く
                                            ※天神地下街「東1a」出口より徒歩5分
                                            TEL 092-781-7117
                                            ご予約はネット予約でもお電話でも承っております😊

痛みから解放!効果絶大の顎関節症ストレッチ法

  • 2025/05/09
  • 顎が痛い
こんにちは!
福岡市中央区天神天神北交差点そばメディカルシティ天神6階にある『MC天神こが歯科』です😊

今日は顎関節症のストレッチについてお話していきたいと思います。

顎関節症(がくかんせつしょう)は、顎の関節や筋肉に問題が生じることで、痛みや不快感を引き起こす疾患です。
日常生活において、食事や会話などの基本的な動作に支障をきたすことがあり、多くの人々に影響を与えています。
顎関節症の管理には、歯科医による治療とともに、自宅でできるセルフケアが重要です。
顎関節症の症状を和らげるための効果的なストレッチ法をご紹介します。

目次
1.顎関節症におけるストレッチの重要性
2.顎関節症に効果的なストレッチ法
3.ストレッチを行う際の注意点

1.顎関節症におけるストレッチの重要性

ストレッチは、顎の筋肉をリラックスさせ、関節の可動域を改善するのに役立ちます。定期的にストレッチを行うことで、筋肉の緊張を和らげ、痛みを軽減することができます。また、ストレッチは、顎関節症の予防にも効果的です。

2.顎関節症に効果的なストレッチ法

①顎の開閉ストレッチ
方法: 口をゆっくりと開け、可能な限り大きく開いた状態を数秒間保持します。その後、ゆっくりと口を閉じます。
回数: 1日3回、各10回ずつ行います。
効果: 顎の筋肉をリラックスさせ、関節の可動域を広げます。
②顎の側方移動ストレッチ
方法: 口を軽く開けた状態で、顎をゆっくりと右側に動かし、数秒間保持します。その後、左側に同様に動かします。
回数: 1日3回、各方向に10回ずつ行います。
効果: 顎の筋肉の柔軟性を高め、筋肉の緊張を和らげます。
③顎の前後移動ストレッチ
方法: 口を軽く開けた状態で、顎を前方に突き出し、数秒間保持します。その後、元の位置に戻します。
回数: 1日3回、10回ずつ行います。
効果: 顎の筋肉をリラックスさせ、関節の動きをスムーズにします。
④首と肩のストレッチ
方法: 首をゆっくりと右側に倒し、左肩を下げるように意識します。数秒間保持した後、反対側も同様に行います。
回数: 1日3回、各方向に10回ずつ行います。
効果: 首と肩の筋肉をリラックスさせ、顎関節への負担を軽減します。

3.ストレッチを行う際の注意点

ストレッチは、痛みを感じない範囲で行いましょう。無理に動かすと、症状が悪化することがあります。
ストレッチを行う際は、リラックスした状態で行い、深呼吸を心がけましょう。

今日のお話はいかがでしたでしょうか😊
症状が改善しない場合や悪化する場合は、早めに歯科医に相談してください。
顎関節症のストレッチは、日常生活に取り入れることで、症状の緩和や予防に役立ちます🤗
定期的にストレッチを行い、顎の健康を維持しましょう!
顎の痛みや不快感を感じたら、早めに歯科医に相談し、適切なケアを受けることをお勧めします。
あなたの健康的な生活をサポートするために、私たちが全力でお手伝いいたします。

その他ご質問や気になる点がございましたら、お気軽にお問い合わせください🤗
_____________________________________________________
MC天神こが歯科
                                            福岡市中央区天神5-7-7メディカルシティ天神6F
                                            ※天神北交差点そば
                                            ※「那の津口」「天神北ノース天神前」バス停近く
                                            ※天神地下街「東1a」出口より徒歩5分
                                            TEL 092-781-7117
                                            ご予約はネット予約でもお電話でも承っております😊


歯科分野で顎関節症を改善!効果的なアプローチ

  • 2025/05/02
  • 顎が痛い
こんにちは!
福岡市中央区天神天神北交差点そばメディカルシティ天神6階にある『MC天神こが歯科』です😊

今日は顎関節症の歯科分野でどのようにアプローチしていくかお話していきたいと思います😊

顎関節症(がくかんせつしょう)は、顎の関節や周囲の筋肉に問題が生じることで、痛みや不快感を引き起こす疾患です。
歯科分野では、顎関節症の診断と治療において、さまざまなアプローチが用いられています。
ここでは、歯科分野が行う顎関節症の治療法と管理法についてご紹介します☺️

目次
1.歯科分野での顎関節症の診断
2.歯科分野での顎関節症の治療法
3.歯科分野での顎関節症の管理と予防

1.歯科分野での顎関節症の診断

顎関節症の診断は、患者の症状や病歴を詳しく聞き取ることから始まります。
歯科医は、以下のような方法で診断を行います。

①問診: 症状の詳細、発症時期、痛みの程度、生活習慣などを確認します。

②視診と触診: 顎の動きや関節の音、筋肉の緊張状態を確認します。

③画像診断: 必要に応じて、レントゲン検査を行い、顎関節の形態や状態を詳しく調べます。

2.歯科分野での顎関節症の治療法


①ナイトガードの使用
歯ぎしりや食いしばりが原因で顎関節に負担がかかっている場合、ナイトガード(マウスピース)を使用することで、歯や顎関節を保護します。
ナイトガードは、就寝中に装着することで、歯の摩耗を防ぎ、顎の筋肉をリラックスさせる効果があります。

②噛み合わせの調整
不正咬合が顎関節症の原因となっている場合、歯科医は噛み合わせを調整することで、顎関節への負担を軽減します。
これには、歯の形状を修正する、クラウンやブリッジを調整する、または矯正治療を行うことが含まれます。

③理学療法
歯科医は、顎の筋肉をリラックスさせるための理学療法を推奨することがあります。
これには、顎のストレッチやマッサージ、温熱療法が含まれます。
これらの方法は、筋肉の緊張を和らげ、痛みを軽減するのに役立ちます。

④薬物療法
痛みや炎症を抑えるために、鎮痛剤や抗炎症薬が処方されることがあります。
また、筋肉の緊張を緩和するために、筋弛緩薬や漢方が使用されることもあります。

⑤行動療法
歯科医は、患者に対してストレス管理やリラクゼーション技術を指導することがあります。
これにより、ストレスが原因で生じる歯ぎしりや食いしばりを軽減することができます。

3.歯科分野での顎関節症の管理と予防


・定期的な歯科検診:
定期的に歯科検診を受けることで、顎関節症の早期発見と予防が可能です。
・正しい姿勢の維持
日常生活で正しい姿勢を保つことは、顎関節への負担を軽減するのに役立ちます。
・ストレス管理
ストレスを適切に管理し、リラクゼーションを心がけることで、顎関節症の予防につながります。


顎関節症は、適切な診断と治療を受けることで、症状を効果的に管理することができます。
当院では、患者一人ひとりに合った治療法を提供し、健康的な生活をサポートします😊
顎の痛みや不快感を感じたら、早めに歯科医に相談し、適切なケアを受けることをお勧めします🤗

その他ご不明なことがございましたら、お気軽にご相談ください😽
____________________________________________
MC天神こが歯科
                                            福岡市中央区天神5-7-7メディカルシティ天神6F
                                            ※天神北交差点そば
                                            ※「那の津口」「天神北ノース天神前」バス停近く
                                            ※天神地下街「東1a」出口より徒歩5分
                                            TEL 092-781-7117
                                            ご予約はネット予約でもお電話でも承っております😊

顎関節症とは?原因と治療法、そして予防策について

  • 2025/04/28
  • 顎が痛い
こんにちは!
福岡市中央区天神天神北交差点そば、ディカルシティ天神6階にある『MC天神こが歯科』です😊

今日は「顎関節症」についてお話していこうと思います。

顎関節症(がくかんせつしょう)とは、顎の関節や筋肉に問題が生じることで、痛みや不快感を引き起こす疾患です😢
日常生活において、食事や会話などの基本的な動作に支障をきたすことがあり、多くの人々に影響を与えています。
ここでは、顎関節症の原因、症状、治療法、そして予防策について詳しくご紹介します🤗

目次

1.顎関節症の原因
2.顎関節症の症状
3.顎関節症の治療法
4.顎関節症の予防策


1.顎関節症の原因

顎関節症の原因は多岐にわたりますが、主な要因として以下のものが挙げられます。

①ストレスと緊張
 ストレスが原因で、無意識のうちに歯を食いしばったり、歯ぎしりをすることがあります。これが顎関節に負担をかけ、症状を引き起こすことがあります。

②不正咬合:
噛み合わせが悪いと、顎関節に不均等な力がかかり、関節や筋肉に負担がかかります。

③外傷:
顎に直接的な外傷を受けることも、顎関節症の原因となることがあります。

④関節の変性
 加齢や関節の変性疾患(例:関節炎)により、顎関節が劣化することがあります。

2.顎関節症の症状

顎関節症の症状は個人差がありますが、一般的には以下のような症状が見られます。

・顎の痛みや不快感
・顎を動かす際のクリック音やポッピング音
・口を大きく開けることが難しい
・顎の筋肉のこわばりや疲労感
・頭痛や耳鳴り

3.顎関節症の治療法

顎関節症の治療は、症状の原因や重症度に応じて異なります。
以下は一般的な治療法です。

①生活習慣の改善: ストレス管理や、歯ぎしりを防ぐためのナイトガードの使用が推奨されます。

②理学療法: 顎の筋肉をリラックスさせるためのマッサージやストレッチが効果的です。

③薬物療法: 痛みや炎症を抑えるために、鎮痛剤や抗炎症薬が処方されることがあります。

④歯科治療: 噛み合わせの調整や、必要に応じて矯正治療を行うことがあります。

⑤外科的治療: 重度の場合、関節の手術が検討されることもあります。

4.顎関節症の予防策

顎関節症を予防するためには、以下のような対策が有効です。

・ストレスを適切に管理し、リラックスする時間を持つ
・歯ぎしりや食いしばりを防ぐために、ナイトガードを使用する
・正しい姿勢を保ち、顎に負担をかけないようにする
・柔らかい食事を心がけ、顎に過度な負担をかけない

今日のお話はいかがでしたでしょうか?
顎関節症は、早期に適切な対策を講じることで、症状の悪化を防ぐことができます。
顎の痛みや不快感を感じたら、早めに歯科医院で相談し、適切な治療を受けることをお勧めします。
あなたの健康的な生活をサポートするために、私たちが全力でお手伝いいたします。

その他ご質問や気になる点がございましたら、お気軽にお問い合わせください🤗
_____________________________________________________
MC天神こが歯科
                                            福岡市中央区天神5-7-7メディカルシティ天神6F
                                            ※天神北交差点そば
                                            ※「那の津口」「天神北ノース天神前」バス停近く
                                            ※天神地下街「東1a」出口より徒歩5分
                                            TEL 092-781-7117
                                            ご予約はネット予約でもお電話でも承っております😊

歯の矯正治療で叶える、理想の笑顔と健康

  • 2025/04/22
  • 歯列矯正
こんにちは!
福岡市中央区天神天神北交差点そば、ディカルシティ天神6階にある『MC天神こが歯科』です😊

当院ではマウスピース矯正治療にも力を入れているのですが、今日は全般的な矯正治療の利点についてお話していきたいと思います☺️

歯科矯正は、単に見た目を改善するだけでなく、口腔全体の健康を向上させるための重要な治療法です☝️
歯並びや噛み合わせの問題は、見た目のコンプレックスを引き起こすだけでなく、口腔内の健康や全身の健康にも影響を及ぼすことがあります。
では、主な利点についてどんなものがあるのか、列挙していきますね。

1. 美しい歯並びの実現
2. 噛み合わせの改善
3. 口腔内の健康向上
4. 発音の改善
5. 顎関節の負担軽減
6. 自信と精神的健康の向上

ではひとつずつ詳しくご紹介します。

1. 美しい歯並びの実現

矯正治療の最も顕著な利点は、整った美しい歯並びを実現できることです。
歯並びが整うことで、笑顔に自信が持てるようになり、社会的な場面でも積極的にコミュニケーションを取ることができるようになります。

2. 噛み合わせの改善

不正咬合は、食事の際に噛む力を均等に分散できず、特定の歯に過度な負担がかかることがあります。
矯正治療により、噛み合わせが改善されると、食事がしやすくなり、消化もスムーズになります。

3. 口腔内の健康向上

歯並びが悪いと、歯ブラシが届きにくい部分ができ、プラークや歯石が溜まりやすくなります。
矯正治療によって歯並びが整うと、歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病のリスクを減少させることができます。

4. 発音の改善

歯並びや噛み合わせの問題は、発音に影響を与えることがあります。
特に、前歯の不正咬合は、特定の音を発音する際に支障をきたすことがあります。
矯正治療により、発音が改善され、より明瞭なコミュニケーションが可能になります。

5. 顎関節の負担軽減

不正咬合は、顎関節に過度な負担をかけ、顎関節症を引き起こすことがあります。
矯正治療によって噛み合わせが改善されると、顎関節への負担が軽減され、顎の痛みや不快感が緩和されます。

6. 自信と精神的健康の向上

歯並びが整うことで、見た目に対する自信が増し、精神的な健康にも良い影響を与えます。
自信を持って笑顔を見せることができるようになると、自己肯定感が高まり、日常生活や仕事においても積極的な姿勢を取ることができるようになります。
以上のような利点が考えられます☺️

矯正治療は、見た目の改善だけでなく、口腔内の健康や全身の健康にも大きな利点をもたらすと考えられます🤓
歯並びや噛み合わせにお悩みの方は、ぜひ一度、当院でご相談ください😁

あなたの健康的な生活への第一歩をサポートいたします。

その他ご質問や気になる点がございましたら、お気軽にお問い合わせください🤗
_____________________________________________________
MC天神こが歯科
                                            福岡市中央区天神5-7-7メディカルシティ天神6F
                                            ※天神北交差点そば
                                            ※「那の津口」「天神北ノース天神前」バス停近く
                                            ※天神地下街「東1a」出口より徒歩5分
                                            TEL 092-781-7117
                                            ご予約はネット予約でもお電話でも承っております😊


理想の笑顔と健康を取り戻す選択肢はインプラント!?

  • 2025/04/15
  • インプラント
こんにちは!
福岡市中央区天神天神北交差点そばメディカルシティ天神6階にある『MC天神こが歯科』です😊

今日はインプラントについてお話していきたいと思います😊

歯科インプラントは、失った歯を補うための優れた選択肢として、近年多くの患者様に支持されてきています。
インプラントは、見た目の美しさだけでなく、機能性や健康面でも多くの利点を提供します。
では、どんな利点があるのか・・・
ということで、インプラントの主な利点をご紹介します🙌

1. 自然な見た目と感触
2. 噛む力の回復
3. 顎骨の健康維持
4. 長持ちする耐久性
5. 周囲の歯への影響が少ない

では一つずつ見ていきましょう🤗

1. 自然な見た目と感触

インプラントは、天然の歯と非常に似た見た目と感触を持っています。
特に、セラミック製のクラウンを使用することで、周囲の歯と調和し、自然な笑顔を取り戻すことができます。

2. 噛む力の回復

インプラントは顎骨にしっかりと固定されるため、天然の歯と同様の噛む力を発揮します。
これにより、食事を楽しむことができ、栄養バランスの取れた食生活を維持することが可能です。

3. 顎骨の健康維持

歯を失うと、顎骨が徐々に退縮することがありますが、インプラントは顎骨に直接埋め込まれるため、骨の退縮を防ぎ、顎骨の健康を維持します。

4. 長持ちする耐久性

適切なケアを行えば、インプラントは非常に長持ちします。
これは、他の補綴物と比較しても優れた耐久性を持っているため、長期的な視点で見ても経済的です。

5. 周囲の歯への影響が少ない

ブリッジなどの他の補綴方法とは異なり、インプラントは周囲の健康な歯に影響を与えません。
これにより、他の健全な歯を削る必要がなく、口腔全体の健康を保つことができます。


以上のようなことが利点として挙げられます✨
今日のお話はいかがでしたでしょうか?
インプラントは、失った歯を補うための効果的で信頼性の高い治療方法です。
もし、歯を失ってお困りの方は、ぜひ一度、当院でご相談ください。
もちろん、インプラント以外の治療計画の提案も可能です☺️
あなたの笑顔と健康を取り戻すお手伝いをさせてください☺️

その他ご質問や気になる点がございましたら、お気軽にお問い合わせください🤗
_____________________________________________________
MC天神こが歯科
                                            福岡市中央区天神5-7-7メディカルシティ天神6F
                                            ※天神北交差点そば
                                            ※「那の津口」「天神北ノース天神前」バス停近く
                                            ※天神地下街「東1a」出口より徒歩5分
                                            TEL 092-781-7117
                                            ご予約はネット予約でもお電話でも承っております😊

12345