W
E
B

ブログ
ブログ
ブログ
Blog
ブログ
Blog

ブログ|MC天神 こが歯科・矯正歯科|福岡市中央区天神の歯医者・矯正歯科

かみ合わせが変わった〜原因と対処法、そして健康への影響

  • 2025/07/09
  • 詰め物
こんにちは!
福岡市中央区天神にある「MC天神 こが歯科・矯正歯科」です🙌
今回は、多くの方が経験されながらも、なかなか相談しづらい「かみ合わせが変わった」という症状について詳しくお話ししたいと思います。
ある日突然「歯の噛み合わせが以前と違う」と感じたことはありませんか?
このブログでは、かみ合わせの変化の原因から対処法、そして全身の健康への影響まで、詳しくご説明します。

目次
  1. かみ合わせが変わる主な原因
  2. かみ合わせの変化がもたらす影響
  3. 顎関節症との関係
  4. かみ合わせの変化に気づいたときの対処法
  5. 歯科医院での治療法
  6. かみ合わせを守るための日常習慣
  7. まとめ

1. かみ合わせが変わる主な原因

かみ合わせが変化する原因はさまざまですが、主なものとして以下が挙げられます。

①歯の喪失や移動
歯を失うと、残った歯が少しずつ移動して空いたスペースを埋めようとします。
また、抜歯した場合、対合歯(噛み合う歯)が伸びてくることもあります。歯が1本でも失われると、噛み合わせのバランスが崩れ始めるのです。

②歯ぎしりや食いしばり
無意識のうちに行われる歯ぎしりや食いしばりは、歯を徐々に磨耗させ、かみ合わせを変化させます。
特にストレスの多い現代社会では、気づかぬうちに行っている方が非常に多いです。

③加齢による変化
年齢を重ねるにつれて、顎の骨や筋肉にも変化が生じます。
骨密度の低下や筋力の衰えによって、顎の位置が変わり、結果としてかみ合わせも変化することがあります。

④不適切な歯科治療
残念ながら、歯の詰め物や被せ物が適切な高さや形状でない場合、かみ合わせのバランスが崩れることがあります。
特に複数の歯を同時に治療した場合は注意が必要です。

⑤顎関節の問題
顎関節症や顎の骨格的な問題があると、かみ合わせが変化することがあります。
関節円板の位置異常や顎関節の炎症は、顎の動きに影響を与え、結果的にかみ合わせも変わってしまいます。

2. かみ合わせの変化がもたらす影響

かみ合わせの変化は、単なる「噛みづらさ」だけでなく、様々な身体的・精神的影響をもたらします。

①口腔内への影響
  • 歯の過度な磨耗: バランスの悪いかみ合わせは、特定の歯に過度な負担をかけ、早期に磨耗させます。
  • 歯の亀裂や破折: 過度な力がかかることで、歯に亀裂が入ったり、最悪の場合は破折することもあります。
  • 歯周病のリスク増加: かみ合わせの不均衡は、特定の部位に過度な圧力をかけ、歯周組織にダメージを与えることがあります。
②全身への影響
  • 頭痛: かみ合わせの異常は、頭痛や緊張性頭痛の原因となることがあります。
  • 肩こりや首の痛み: 顎のバランスが崩れると、首や肩の筋肉に過度な緊張が生じ、それが原因で痛みを引き起こすことがあります。
  • 姿勢の変化: 顎の位置が変わると、頭の位置を保つために姿勢全体が変化することがあります。
  • 消化器系の問題: 食べ物を十分に噛めないことで、消化不良などの消化器系の問題が生じることもあります。
③精神的な影響
  • ストレスの増加: 噛みづらさや痛みが続くことで、日常的なストレスが増加します。
  • 自信の喪失: 特に前歯のかみ合わせが変わると、笑顔や会話に自信が持てなくなることがあります。

3. 顎関節症との関係

かみ合わせの変化と顎関節症は密接に関連しています。

①顎関節症とは
顎関節症は、顎の関節や周囲の筋肉に問題が生じることで、痛みや不快感を引き起こす疾患です。
日常生活において、食事や会話などの基本的な動作に支障をきたすことがあり、多くの方に影響を与えています。

②かみ合わせの変化が顎関節症を引き起こす仕組み
不正なかみ合わせは顎関節に不均等な力をかけ、関節や筋肉に負担をかけます。
これが長期間続くと、顎関節症の症状として現れることがあります。

③顎関節症の主な症状
  • 顎の痛みや不快感
  • 顎を動かす際のクリック音やポッピング音
  • 口を大きく開けることが難しい
  • 顎の筋肉のこわばりや疲労感
  • 頭痛や耳鳴り
もしこれらの症状が見られる場合は、早めに歯科医院での診察をお勧めします。

4. かみ合わせの変化に気づいたときの対処法

かみ合わせの変化に気づいたときは、以下の対応を心がけましょう。

①すぐに歯科医院を受診する
かみ合わせの変化は、重大な口腔内の問題のサインかもしれません。
自己判断せず、早めに歯科医院を受診しましょう。

②詳しい症状を伝える
  • いつから変化に気づいたか
  • どのような場面で不快感を感じるか(食事中、会話中など)
  • 痛みを伴うかどうか
  • 顎を動かした時に音がするかどうか
こうした詳細な情報は、適切な診断と治療計画の立案に役立ちます。

③一時的な対処法
歯科医院を受診するまでの間、以下の方法で症状を和らげることができる場合があります。

硬い食べ物を避ける: 顎に負担をかける硬い食べ物は一時的に避けましょう。
顎の無理な動きを避ける: 大きく口を開けるなど、顎に負担をかける動きは控えましょう。

5. 歯科医院での治療法

歯科医院では、かみ合わせの変化に対して様々な治療アプローチがあります。

①診断方法
  1. 口腔内の詳細な検査: 歯や歯ぐきの状態、かみ合わせのチェック
  2. レントゲン検査: 顎の骨や歯の根の状態を確認
  3. CT検査: 顎関節の詳細な状態を把握
  4. 筋肉の触診: 顎や首の筋肉の緊張度や痛みを確認
②主な治療法
1.COPAスプリント治療または通常のスプリント治療
当院では、顎関節症をもつ患者さんの治療には「COPA(コパ)スプリント」という硬い樹脂のマウスピースを使用して、痛みをとり筋肉のこわばりをほぐしていきます。
そして、COPAスプリントを調整しながら下あごを痛みやこわばりの無い生理的な位置、つまり、顎関節を不快症状のない位置に導いていきます。
COPAスプリントまで必要なさそうな方には通常通りのスプリント治療を行います。

この治療には個人差があり、概ね2〜6ヶ月程度かかります。
軽症の場合はこのスプリント治療で終了です。
顎位の変化が著しい場合は、不快症状のない顎位が決まったら、今度はその顎位で上下の歯がきちんと噛めるように咬合調整またはマウスピース矯正を開始していきます。

2.マウスピース矯正(インビザライン)
かみ合わせの改善には、歯列矯正が効果的な場合があります。当院では、透明で目立たないマウスピース型のインビザラインを使用した矯正治療を行っています。

インビザラインの利点:
  • 目立たない装置で歯並びを治療できる
  • 食事をおいしく、装置を気にせず楽しめる
  • 金属アレルギーの方でも安心
  • 痛みや違和感が少ない
  • 口腔内を清潔に保ちやすい
  • 毎日の歯みがきをストレスなく行える
3.歯の調整や修復
場合によっては、かみ合わせを調整するために、歯を少し削ったり、詰め物や被せ物を作り直したりすることがあります。正しいかみ合わせを回復することで、顎関節への負担を軽減します。

4.噛み合わせの総合的な再構築
複数の歯に問題がある場合や、全体的なかみ合わせの再構築が必要な場合は、複合的な治療計画を立てることがあります。
これには、インプラント治療や義歯の作製、矯正治療などが含まれることがあります。

6. かみ合わせを守るための日常習慣

かみ合わせの変化を予防し、健康な口腔環境を維持するための日常習慣をご紹介します。

①正しい歯磨き習慣
丁寧な歯磨きと定期的なフロスの使用は、歯の健康を維持し、歯の喪失を防ぐための基本です。

②歯ぎしり・食いしばり対策
無意識の歯ぎしりや食いしばりに気づいたら、その習慣をやめるような意識づけやストレス管理、就寝時のマウスピース(ナイトガード)の使用を検討しましょう。

③定期的な歯科検診
定期検診で、かみ合わせの変化や歯の問題を早期に発見することができます。
早期発見・早期治療が、大きな問題を防ぐ鍵です。

④顎のストレッチ
日常的に顎のストレッチを行うことで、顎の筋肉をリラックスさせ、顎関節の健康を維持することができます。

⑤バランスの良い食生活
硬すぎる食べ物を頻繁に噛むことは、歯や顎関節に負担をかけることがあります。
バランスの良い食生活を心がけ、適度な硬さの食べ物を意識的に選びましょう。

7. まとめ

かみ合わせの変化は、単なる「噛みづらさ」だけでなく、全身の健康に影響を及ぼす可能性がある重要な問題です。
早期発見・早期治療が重要なので、違和感を感じたら躊躇せず歯科医院を受診しましょう。

当院「MC天神 こが歯科・矯正歯科」では、顎関節症やかみ合わせの問題に対して、最新の設備と技術を用いた総合的なアプローチを行っています。一人ひとりの患者様に合わせた最適な治療計画を提案し、快適な口腔環境の回復をサポートいたします。

かみ合わせの変化でお悩みの方、顎の痛みや不快感を感じている方は、ぜひ一度ご相談ください😊
患者様の健康と笑顔のために、最善の治療をご提供いたします✨

_______________________________________

MC天神こが歯科
福岡市中央区天神5-7-7メディカルシティ天神6F
※天神北交差点そば
※「那の津口」「天神北ノース天神前」バス停近く
※天神地下街「東1a」出口より徒歩5分
TEL: 092-781-7117
ご予約はネット予約でもお電話でも承っております😊







抜歯後の放置は危険!知っておくべき重要なリスクについて

  • 2025/04/09
  • 詰め物
こんにちは!
福岡市中央区天神、天神北交差点そば、メディカルシティ天神6階にある『MC天神こが歯科』です😊

抜歯後にそのまま放置した場合に起こりうる問題点について、お話していこうと思います。

抜歯したあと、特に食べるのにも困ってないし、このままでいいんじゃ!?と思っている方・・・

そのままにしておくとこのようなリスクがあります😲

1.顎の骨の吸収
2.歯並びへの影響
3.咬合(噛み合わせ)の悪化
4.審美性への影響

ではそれぞれ見ていきましょう☝️


1.顎の骨の吸収

抜歯後、その部分の顎の骨が徐々に減少していきます
骨吸収が進むと、将来の治療オプションが制限される可能性があります
インプラント治療を検討する場合、骨量が不足して追加の治療(骨移植など)が必要になることも

2.歯並びへの影響

抜歯部分の空隙により、周囲の歯が傾いたり移動したりします
対合歯(抜歯した反対側の歯)が伸びてくる可能性があります
歯列全体のバランスが崩れる原因となります

3.咬合(噛み合わせ)の悪化

歯の位置が変化することで、正常な噛み合わせができなくなります
顎関節への負担が増加し、顎関節症のリスクが高まります
残存歯への過度な負担がかかり、他の歯のトラブルを引き起こす可能性があります

4.審美性への影響

歯肉(歯茎)の形が変化し、見た目に影響が出ます
顔の形にも影響を与える可能性があります

どうでしょうか。意外とそのままにしておくリスクってあるんです😲
これらのリスクを防ぐために・・・

抜歯後は、できるだけ早期に適切な補綴処置(インプラント、ブリッジ、入れ歯など)を検討することが推奨されます✨
当院では、患者様一人ひとりの状態に合わせた最適な治療プランをご提案し、治療方法は、患者様の状態や希望に応じて、最適な選択肢を提案させていただきます😊

抜歯後の放置は、見た目の問題だけでなく、機能面でも様々なリスクがあります。
早めの適切な処置で、健康的な口腔環境を維持しましょう🤗

抜歯後の治療についてご不安な点がございましたら、お気軽にご相談ください。

________________________________________________
MC天神こが歯科
                                            福岡市中央区天神5-7-7メディカルシティ天神6F
                                            ※天神北交差点そば
                                            ※「那の津口」「天神北ノース天神前」バス停近く
                                            ※天神地下街「東1a」出口より徒歩5分
                                            TEL 092-781-7117
                                            ご予約はネット予約でもお電話でも承っております😊





詰め物が取れた・詰め物を白くしたい・詰め物が痛いと詰め物について気になる方は読んでください

  • 2022/11/24
  • 詰め物

こんにちは。

今回は多くの方のお口に入っているであろう、「詰め物」についてです。

詰め物は使う素材で色や強度の違いがありますし、その日のうちに詰めて終わるものや型取りをして後日つけるもの、

と様々ありますのでわかりやすくお伝えできればと思います。

① 詰め物が取れた時について

これがきっかけで久々歯科医院へ来院される方は多いのではないでしょうか?

詰め物は歯につける際、専用の接着用セメントを使用しますのでそう簡単には外れませんが、以下の3点については注意が必要です。

そしていずれかに当てはまるのではないかと思います。

詰め物が外れる原因として考えられることは、

(1)虫歯ができている (2)接着剤の劣化 (3)歯ぎしりや食いしばりによる力の負担 です。

(1)詰め物と歯の間に虫歯ができてしまっている場合。

詰め物外れの原因として意外と多いと思います。

詰め物と歯との間に虫歯ができると、歯質が溶けるため隙間ができます。

そうすると、詰め物と歯はぴったりと適合しなくなるので外れてしまうのです。

もともと、詰め物の治療をした歯は虫歯のリスクが高いと考えましょう。

詰め物をしたからと安心して磨けていなければ、再び虫歯になってもおかしくはありません。

虫歯の原因は磨き残した歯垢(プラーク)です。この歯垢(プラーク)を適切に落とせるケアの仕方を身につけましょう。

定期健診でブラッシング指導を受け、プラークフリーなお口の環境作りができるよう頑張りましょう。

※虫歯の治療と予防について

(2)接着剤の劣化

詰め物を接着するときに使用する接着用セメントは年数がたつと劣化して接着性が失われていきます。

特に保険診療で作る銀歯の接着用セメントは比較的劣化しやすく、詰め物が外れる原因になりやすいです。

ちなみに、セラミックに使用する接着性セメントは歯質との適合性が良く劣化しにくく長持ちする傾向にあります。

(3)歯ぎしりや食いしばりによる力の問題

歯ぎしり、食いしばり、かみしめなどで歯がすり減り、詰め物と歯質に隙間ができてしまったり、

過剰な力が加わることで詰め物が割れたり、変形したりすることで外れることがあります。

こういった力の負担は歯周病にも影響しますので早めに対応したいものです。

② 詰め物を白くしたい

本来、歯は白いものです。その白いお口の中に銀色が見えると不自然で目立ってしまうので、人前で笑うことや話すことに

消極的になっている方は少なくありません。

この銀歯を白い歯に変えることは、見た目もさながら健康にも多くのメリットがあります。

明るくなるのはお口の中だけではなく心も体もハッピーになれそうです。

(1)銀歯を白くした方がいい理由

・銀歯の下で虫歯になりやすい ・金属アレルギーになる可能性がある ・アマルガム(銀色の詰め物)内の水銀に注意 ・歯ぐきを黒くする可能性がある

・歯垢(プラーク)が付着しやすい ・強い力が加わることにより、歯に亀裂が入り歯自体が割れるリスクが高まる

これらの理由をみて気になる方はすぐにご相談ください。

(2)白くする方法

保険内診療では、レジンという強化プラスチックをつめてその日で終わる方法や、型取りをしていれるCAD-CAMクラウン、CAD-CAMインレーという

ハイブリッドセラミック(強化プラスチック+セラミック)の材質を使った詰め物やかぶせ物が適応されています。

※ レジンなどのプラスチック系の材料は、経年的な変化でいうと吸水性の変色や材料の摩耗はあります。

保険外診療では、使える材質の選択肢が増えます。

強度と見た目の良さを兼ね備えたセラミック系の材料は、歯質との親和性も適合もよいので広く使われています。

透明感もあるのでお口に入れた時の自然さな美しさは折り紙付きです。

また、セラミックはキメが細かい材質なので汚れ(歯垢など)がつきにくく衛生面においても優れています。ですので、虫歯になりにくいといえます。

歯を傷つけにくくもあり、それがひいては歯を長持ちさせることとなります。

※ レジンと違い、セラミック系の材料は吸水性がないので変色はしません。
※ セラミック治療について

③ 詰め物が痛い

「詰め物を入れて、治療が終わったはずなのに痛い・・・?」ということはありませんか?

こういう時に、漠然とした不安や治療に対する不信感を持ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。

考えられる原因を挙げますので、ご参考くださればと思います。

(1)詰め物の高さがあっていない

高さがあっていないと物を噛んだ時などに痛みを感じます。「しばらくしていれば慣れるだろう。」と放置していると症状が悪化してしまう恐れがあるので

高さの調整をお願いしましょう。

(2)金属の熱伝導により痛む

「冷たいものや熱いものがしみる。」と主に金属の詰め物を入れた後に訴える方がいらっしゃいます。

これは金属が「熱を通しやすい」特性があるためです。

一時的にズキッとする場合は様子を見てもいいでしょうが、

痛みがずっと続いたり何もしていない状態でズキズキ痛むようなら早めの受診をされた方がいいと思います。

(3)接着用セメントがしみている

虫歯の大きさにもよりますが、治療直後は歯の神経が過敏になっている場合があります。

ですので、接着の際に使った材料に神経が過敏に反応しているとしみてしまします。

これはおおむね、数分〜3日程度で収まりますが個人差があるものなので必ずしもそうとは言い切れません。

(4)神経の近くまで虫歯が進んでいる

大きい虫歯を取り除いた後の歯に詰め物をして、治療も完了となったけれど・・・痛む・・・。

多くの歯科医師は可能な限り神経を残そうと努力をします。

なぜなら、神経から栄養補給をしている歯ですからその供給源をとることは歯にとってマイナスだからです。

枯れ木状態になった歯は、もろくなってしまいます。

痛みが徐々に治まってくる場合は神経が見事回復してくれたということです。

しかし痛みがずっと続く場合は、神経をとらねばならないかもしれません。

すぐに歯科医師に相談しましょう。

(5)虫歯が再びできてしまい痛む

詰め物をして治った歯もお手入れ不足(磨けていない)だと再び虫歯となります。

それが原因で痛んでいるのかもしれません。

治療後こそしっかりと磨いて虫歯が再発しないよう気をつけましょう。

いかがでしょうか?当てはまるものはありませんでしたか?

詰め物にまつわるトラブルやご不安などは当院へご相談くださいませ。

しっかりと診査・診断をしてご希望に沿った治療法のご提案をいたします。


MC天神こが歯科

福岡市中央区天神5-7-7メディカルシティ天神6F

※天神北交差点そば

※「那の津口」「天神北ノース天神前」バス停近く

※天神地下街「東1a」出口より徒歩5分

TEL 092-781-7117

ご予約はネット予約もできます。

1