W
E
B

ブログ
ブログ
ブログ
Blog
ブログ
Blog

ブログ|MC天神 こが歯科・矯正歯科|福岡市中央区天神の歯医者・矯正歯科

顎関節症におけるマウスピースの効果

  • 2025/05/16
  • 顎が痛い
こんにちは!
福岡市中央区天神天神北交差点そば、ディカルシティ天神6階にある『MC天神こが歯科』です😊

顎関節症(がくかんせつしょう)について何回かに分けてお話してきておりますが、この顎関節症とは、顎の関節や周囲の筋肉に問題が生じることで、痛みや不快感を引き起こす疾患です。
この症状は、日常生活における食事や会話に影響を及ぼし、多くの人々にとって大きなストレスとなっています。
顎関節症の治療にはさまざまな方法がありますが、その中でもマウスピース(ナイトガード)は、効果的な治療法の一つとして広く用いられています。
今日は、顎関節症におけるマウスピースの効果とその役割について詳しくご紹介しようと思います☺️

目次
1.マウスピースの役割と効果
2.マウスピースの種類
3.マウスピース使用時の注意点



1.マウスピースの役割と効果

①歯ぎしりや食いしばりの防止
マウスピースは、就寝中に歯ぎしりや食いしばりを防ぐために使用されます。
これにより、歯や顎関節にかかる過度な力を軽減し、関節や筋肉の負担を和らげます。
歯ぎしりや食いしばりは顎関節症の主な原因の一つですので、マウスピースを使用することで、これらの習慣を効果的に抑制できます。

②顎関節の保護
マウスピースは、顎関節を適切な位置に保つ役割を果たします。
これにより、関節の動きがスムーズになり、痛みや不快感を軽減します。
また、関節の摩耗を防ぎ、長期的な健康を維持するのに役立ちます。

③筋肉の緊張緩和
マウスピースを装着することで、顎の筋肉がリラックスし、緊張が緩和されます。
これにより、筋肉の疲労や痛みが軽減され、快適な睡眠をサポートします。

④歯の保護
歯ぎしりによる歯の摩耗や損傷を防ぐために、マウスピースは重要な役割を果たします。
歯のすり減りを少なくすることで、将来的な歯科治療の必要性を減らすことができます。


2.マウスピースの種類

①カスタムメイドマウスピース
歯科医院で患者一人ひとりの口腔内に合わせて作成されるマウスピースです。フィット感が良く、効果的に顎関節症の症状を緩和します。
②市販のマウスピース
ドラッグストアなどで購入できるマウスピースです。手軽に入手できますが、フィット感が劣る場合があるため、効果が限定的なことがあります。


3.マウスピース使用時の注意点

①定期的なチェックが必要
マウスピースは、すり減ったり、顎関節の位置が正常な位置に動いてくれることによって、かみ合わせが変化していくことがあります。
そのため、定期的に歯科医によるチェックを受けることが重要です。
また、使用中に違和感や痛みを感じた場合は、すぐに歯科医に相談してください。

②清潔な状態を保つ
マウスピースは、使用後にしっかりと洗浄し、清潔な状態を保つことが大切です。
細菌の繁殖を防ぐために、使用後はブラシで洗浄し、定期的に専用の洗浄剤を使用することをお勧めします。

③適切な保管
使用しないときは、専用のケースに入れて保管し、変形や破損を防ぎましょう。




マウスピースは、顎関節症の症状を効果的に管理し、快適な生活をサポートするための重要なツールです。
顎の痛みや不快感を感じたら、早めに歯科医に相談し、適切なマウスピースを使用することで、健康的な生活を取り戻しましょう。
私たちの歯科医院では、マウスピースのほか、患者様一人ひとりに合った顎関節のストレッチ体操やほぐし方などをお伝えしております😊
また、当院にはデンタルエステシャンも二名在籍しています✨
顎周りをほぐしたい!そんな方や、顎が痛くてお困りの方は、ぜひ当院にご相談にいらしてください🤓


その他ご質問や気になる点がございましたら、お気軽にお問い合わせください🤗
____________________________________________
MC天神こが歯科
                                            福岡市中央区天神5-7-7メディカルシティ天神6F
                                            ※天神北交差点そば
                                            ※「那の津口」「天神北ノース天神前」バス停近く
                                            ※天神地下街「東1a」出口より徒歩5分
                                            TEL 092-781-7117
                                            ご予約はネット予約でもお電話でも承っております😊

痛みから解放!効果絶大の顎関節症ストレッチ法

  • 2025/05/09
  • 顎が痛い
こんにちは!
福岡市中央区天神天神北交差点そばメディカルシティ天神6階にある『MC天神こが歯科』です😊

今日は顎関節症のストレッチについてお話していきたいと思います。

顎関節症(がくかんせつしょう)は、顎の関節や筋肉に問題が生じることで、痛みや不快感を引き起こす疾患です。
日常生活において、食事や会話などの基本的な動作に支障をきたすことがあり、多くの人々に影響を与えています。
顎関節症の管理には、歯科医による治療とともに、自宅でできるセルフケアが重要です。
顎関節症の症状を和らげるための効果的なストレッチ法をご紹介します。

目次
1.顎関節症におけるストレッチの重要性
2.顎関節症に効果的なストレッチ法
3.ストレッチを行う際の注意点

1.顎関節症におけるストレッチの重要性

ストレッチは、顎の筋肉をリラックスさせ、関節の可動域を改善するのに役立ちます。定期的にストレッチを行うことで、筋肉の緊張を和らげ、痛みを軽減することができます。また、ストレッチは、顎関節症の予防にも効果的です。

2.顎関節症に効果的なストレッチ法

①顎の開閉ストレッチ
方法: 口をゆっくりと開け、可能な限り大きく開いた状態を数秒間保持します。その後、ゆっくりと口を閉じます。
回数: 1日3回、各10回ずつ行います。
効果: 顎の筋肉をリラックスさせ、関節の可動域を広げます。
②顎の側方移動ストレッチ
方法: 口を軽く開けた状態で、顎をゆっくりと右側に動かし、数秒間保持します。その後、左側に同様に動かします。
回数: 1日3回、各方向に10回ずつ行います。
効果: 顎の筋肉の柔軟性を高め、筋肉の緊張を和らげます。
③顎の前後移動ストレッチ
方法: 口を軽く開けた状態で、顎を前方に突き出し、数秒間保持します。その後、元の位置に戻します。
回数: 1日3回、10回ずつ行います。
効果: 顎の筋肉をリラックスさせ、関節の動きをスムーズにします。
④首と肩のストレッチ
方法: 首をゆっくりと右側に倒し、左肩を下げるように意識します。数秒間保持した後、反対側も同様に行います。
回数: 1日3回、各方向に10回ずつ行います。
効果: 首と肩の筋肉をリラックスさせ、顎関節への負担を軽減します。

3.ストレッチを行う際の注意点

ストレッチは、痛みを感じない範囲で行いましょう。無理に動かすと、症状が悪化することがあります。
ストレッチを行う際は、リラックスした状態で行い、深呼吸を心がけましょう。

今日のお話はいかがでしたでしょうか😊
症状が改善しない場合や悪化する場合は、早めに歯科医に相談してください。
顎関節症のストレッチは、日常生活に取り入れることで、症状の緩和や予防に役立ちます🤗
定期的にストレッチを行い、顎の健康を維持しましょう!
顎の痛みや不快感を感じたら、早めに歯科医に相談し、適切なケアを受けることをお勧めします。
あなたの健康的な生活をサポートするために、私たちが全力でお手伝いいたします。

その他ご質問や気になる点がございましたら、お気軽にお問い合わせください🤗
_____________________________________________________
MC天神こが歯科
                                            福岡市中央区天神5-7-7メディカルシティ天神6F
                                            ※天神北交差点そば
                                            ※「那の津口」「天神北ノース天神前」バス停近く
                                            ※天神地下街「東1a」出口より徒歩5分
                                            TEL 092-781-7117
                                            ご予約はネット予約でもお電話でも承っております😊


歯科分野で顎関節症を改善!効果的なアプローチ

  • 2025/05/02
  • 顎が痛い
こんにちは!
福岡市中央区天神天神北交差点そばメディカルシティ天神6階にある『MC天神こが歯科』です😊

今日は顎関節症の歯科分野でどのようにアプローチしていくかお話していきたいと思います😊

顎関節症(がくかんせつしょう)は、顎の関節や周囲の筋肉に問題が生じることで、痛みや不快感を引き起こす疾患です。
歯科分野では、顎関節症の診断と治療において、さまざまなアプローチが用いられています。
ここでは、歯科分野が行う顎関節症の治療法と管理法についてご紹介します☺️

目次
1.歯科分野での顎関節症の診断
2.歯科分野での顎関節症の治療法
3.歯科分野での顎関節症の管理と予防

1.歯科分野での顎関節症の診断

顎関節症の診断は、患者の症状や病歴を詳しく聞き取ることから始まります。
歯科医は、以下のような方法で診断を行います。

①問診: 症状の詳細、発症時期、痛みの程度、生活習慣などを確認します。

②視診と触診: 顎の動きや関節の音、筋肉の緊張状態を確認します。

③画像診断: 必要に応じて、レントゲン検査を行い、顎関節の形態や状態を詳しく調べます。

2.歯科分野での顎関節症の治療法


①ナイトガードの使用
歯ぎしりや食いしばりが原因で顎関節に負担がかかっている場合、ナイトガード(マウスピース)を使用することで、歯や顎関節を保護します。
ナイトガードは、就寝中に装着することで、歯の摩耗を防ぎ、顎の筋肉をリラックスさせる効果があります。

②噛み合わせの調整
不正咬合が顎関節症の原因となっている場合、歯科医は噛み合わせを調整することで、顎関節への負担を軽減します。
これには、歯の形状を修正する、クラウンやブリッジを調整する、または矯正治療を行うことが含まれます。

③理学療法
歯科医は、顎の筋肉をリラックスさせるための理学療法を推奨することがあります。
これには、顎のストレッチやマッサージ、温熱療法が含まれます。
これらの方法は、筋肉の緊張を和らげ、痛みを軽減するのに役立ちます。

④薬物療法
痛みや炎症を抑えるために、鎮痛剤や抗炎症薬が処方されることがあります。
また、筋肉の緊張を緩和するために、筋弛緩薬や漢方が使用されることもあります。

⑤行動療法
歯科医は、患者に対してストレス管理やリラクゼーション技術を指導することがあります。
これにより、ストレスが原因で生じる歯ぎしりや食いしばりを軽減することができます。

3.歯科分野での顎関節症の管理と予防


・定期的な歯科検診:
定期的に歯科検診を受けることで、顎関節症の早期発見と予防が可能です。
・正しい姿勢の維持
日常生活で正しい姿勢を保つことは、顎関節への負担を軽減するのに役立ちます。
・ストレス管理
ストレスを適切に管理し、リラクゼーションを心がけることで、顎関節症の予防につながります。


顎関節症は、適切な診断と治療を受けることで、症状を効果的に管理することができます。
当院では、患者一人ひとりに合った治療法を提供し、健康的な生活をサポートします😊
顎の痛みや不快感を感じたら、早めに歯科医に相談し、適切なケアを受けることをお勧めします🤗

その他ご不明なことがございましたら、お気軽にご相談ください😽
____________________________________________
MC天神こが歯科
                                            福岡市中央区天神5-7-7メディカルシティ天神6F
                                            ※天神北交差点そば
                                            ※「那の津口」「天神北ノース天神前」バス停近く
                                            ※天神地下街「東1a」出口より徒歩5分
                                            TEL 092-781-7117
                                            ご予約はネット予約でもお電話でも承っております😊

顎関節症とは?原因と治療法、そして予防策について

  • 2025/04/28
  • 顎が痛い
こんにちは!
福岡市中央区天神天神北交差点そば、ディカルシティ天神6階にある『MC天神こが歯科』です😊

今日は「顎関節症」についてお話していこうと思います。

顎関節症(がくかんせつしょう)とは、顎の関節や筋肉に問題が生じることで、痛みや不快感を引き起こす疾患です😢
日常生活において、食事や会話などの基本的な動作に支障をきたすことがあり、多くの人々に影響を与えています。
ここでは、顎関節症の原因、症状、治療法、そして予防策について詳しくご紹介します🤗

目次

1.顎関節症の原因
2.顎関節症の症状
3.顎関節症の治療法
4.顎関節症の予防策


1.顎関節症の原因

顎関節症の原因は多岐にわたりますが、主な要因として以下のものが挙げられます。

①ストレスと緊張
 ストレスが原因で、無意識のうちに歯を食いしばったり、歯ぎしりをすることがあります。これが顎関節に負担をかけ、症状を引き起こすことがあります。

②不正咬合:
噛み合わせが悪いと、顎関節に不均等な力がかかり、関節や筋肉に負担がかかります。

③外傷:
顎に直接的な外傷を受けることも、顎関節症の原因となることがあります。

④関節の変性
 加齢や関節の変性疾患(例:関節炎)により、顎関節が劣化することがあります。

2.顎関節症の症状

顎関節症の症状は個人差がありますが、一般的には以下のような症状が見られます。

・顎の痛みや不快感
・顎を動かす際のクリック音やポッピング音
・口を大きく開けることが難しい
・顎の筋肉のこわばりや疲労感
・頭痛や耳鳴り

3.顎関節症の治療法

顎関節症の治療は、症状の原因や重症度に応じて異なります。
以下は一般的な治療法です。

①生活習慣の改善: ストレス管理や、歯ぎしりを防ぐためのナイトガードの使用が推奨されます。

②理学療法: 顎の筋肉をリラックスさせるためのマッサージやストレッチが効果的です。

③薬物療法: 痛みや炎症を抑えるために、鎮痛剤や抗炎症薬が処方されることがあります。

④歯科治療: 噛み合わせの調整や、必要に応じて矯正治療を行うことがあります。

⑤外科的治療: 重度の場合、関節の手術が検討されることもあります。

4.顎関節症の予防策

顎関節症を予防するためには、以下のような対策が有効です。

・ストレスを適切に管理し、リラックスする時間を持つ
・歯ぎしりや食いしばりを防ぐために、ナイトガードを使用する
・正しい姿勢を保ち、顎に負担をかけないようにする
・柔らかい食事を心がけ、顎に過度な負担をかけない

今日のお話はいかがでしたでしょうか?
顎関節症は、早期に適切な対策を講じることで、症状の悪化を防ぐことができます。
顎の痛みや不快感を感じたら、早めに歯科医院で相談し、適切な治療を受けることをお勧めします。
あなたの健康的な生活をサポートするために、私たちが全力でお手伝いいたします。

その他ご質問や気になる点がございましたら、お気軽にお問い合わせください🤗
_____________________________________________________
MC天神こが歯科
                                            福岡市中央区天神5-7-7メディカルシティ天神6F
                                            ※天神北交差点そば
                                            ※「那の津口」「天神北ノース天神前」バス停近く
                                            ※天神地下街「東1a」出口より徒歩5分
                                            TEL 092-781-7117
                                            ご予約はネット予約でもお電話でも承っております😊

顎が痛い・顎が疲れる・歯ぎしり・食いしばり〜TCHとは?側頭部の偏頭痛でお悩みの方へ

  • 2022/10/17
  • 顎が痛い
こんにちは。

今回は「顎」です。
この問題もここ数年で確実に相談件数が増えてきているように思います。

顎の痛みや様々な違和感を感じられ、当院へお話を聞きに来られる方は多いんですよ。
では、具体的にどのような症状でのご相談があるのでしょうか?

① 顎が疲れる

・ダルい

目覚めたときから、顎が疲れている、顎のだるさを感じる・・・ ひょっとしたら就寝時に歯ぎしりや食いしばりなどの癖があるのかもしれません。

上下の歯が接触すると瞬間的にお顔の筋肉は緊張します。
お顔周りの筋肉が凝ってしまうと血行不良を起こし、「痛み」「疲れ」「だるさ」として感じてしまうこともあります。

肩こりをイメージするとわかりやすいかもしれませんね。

・歯や顎に負担をかけてしまう日ごろの癖がないか?
・かみ合わせが歯や顎関節に負担をかけてはいないか?
などご自分の噛み合わせについてしっかりとチェックしてもらうことをお勧めします。
※顎関節症について

② 歯ぎしり・食いしばり

就寝時にギリギリ…ゴリゴリ…と音を立てて歯を噛みあわせる癖。
噛んで横にこすり合わせているのが、「歯ぎしり」ですね。

ご家族やご友人からの指摘で気づかれる方が多いようです。
そんな周りの方への影響を心配されてのご相談を受けたりします。

その他にも起床時には「食いしばり」の癖をお持ちの方が多くいます。


ゲームやパソコン作業、スマホを見ているとき、手芸・・・などなど。

集中しているときに歯をまっすぐにかみ合わせているケースは多いです。
正常な歯の接触時間は一日で20分程度です。

どうでしょうか?
みなさんはどのくらいの時間上下の歯が当たっていますか?
こういう食いしばり癖のことを、「Tooth Contacting Habit」 略して”TCH”といいます。

上下の歯を接触させると、歯や歯を支えている顎の骨やお顔周りの筋肉に力がかかります。
体の中でも一番硬い組織である歯ですが、毎日毎日グッと力をかけられていたらそりゃあ悲鳴を上げます。

その力というのは体重の2倍くらいの力がかかるらしいですよ!
 この「TCH」。

Habit癖です。
長年の癖を短期間では治らないと思います。

でも、日々意識付けすることは今日からできそうじゃありませんか?
ふと。 今、歯を当てていはいないか?と気にしてみてください。
ついていたら歯をはなしましょう。

いかんせん、歯が割れたり歯ぐきや顎の骨に悪さしないように・・・など何か対策をとりたいものです。
例えば歯に直接力が伝わらないよう、マウスピースを作るのもいいかもしれません。

まずはレントゲンやCTを使って歯への影響がないか?
顎関節の位置は問題ないか?
歯並び・かみ合わせに問題はないか?

と多角的に審査してもらい、適切な処置をしてもらいましょう。
 ※顎関節症について

③ 側頭部の偏頭痛がある

こめかみ辺りがギューッと締め付けられるように痛い。 偏頭痛もちで薬が手放せない。 などでお悩みのことはありませんか?

ひょっとしたら、「TCH」のせいなのかもしれません。
物を噛むときに使う筋肉は広く、こめかみ〜頭部にかけてあります。

前述した、かみしめ癖の「TCH」があるとこの筋肉に負担がかかります。
硬く凝り固まった筋肉がしめつけてきて、偏頭痛を引き起こしてしまうのです。

かみ合わせや顎関節に問題がないか?
診査してもらったり、TCHについてのお話を聞かれてみてはいかがでしょうか?
※顎関節症について

いかがでしょうか?
ふとした時に感じる顎の痛みや違和感はそのまま放置せずに、ぜひ当院へご相談ください。

顎関節症やかみ合わせについての知識と治療経験が豊富な歯科医師がしっかりとお話を聞き、あなたに合う治療法をご提案できるかと思います。

 MC天神こが歯科
福岡市中央区天神5-7-7メディカルシティ天神6F

※天神北交差点そば
※「那の津口」「天神北ノース天神前」バス停近く
※天神地下街「東1a」出口より徒歩5分

ご予約はネット予約もできます。
1