クラウン
クラウンとは、歯をぐるっと一回り削って、その上にセラミック製の歯を被せる治療法です。変色した歯を白くしたいとか、形の悪い歯を周囲と揃えたい、という場合に使います。また、虫歯が大きくて削る量が大きい場合の治療にも適します。
セラミック治療
Ceramic treatment
セラミック治療とは、見た目にも美しく白い歯に治療する総合的な歯科治療を言います。虫歯を治療すると、歯を削った後に詰め物や被せ物を入れます。保険診療で行えば、多くの場合で銀色の詰め物や被せ物になります。小さい虫歯や前歯の場合は、レジンという白いプラスティックを詰めますが、時間が経つと黄色く変色してしまいます。見た目にはあまりよくないため、最近では白い歯にしたいと希望する人が増えてきました。そのような希望を叶えるのがセラミック治療です。
現在ではセラミック治療で使われる材料にはいくつか種類があり、それぞれの特徴によって適したものを選択することができるほど、自由度が高くなってきています。
従来の虫歯治療で主に行われてきた修復法は、銀歯やレジンというプラスティックの詰め物や被せ物でした。銀歯は、強度的には優れていますが、非常に目立って見た目にはよくありません。金属アレルギーの心配もありますし、歯茎に接しているとそこから歯肉が変色する恐れもあります。
レジンは白い詰め物で、治療した当初は目立ちませんが、時間の経過とともに黄色っぽく変色してきます。セラミックは、天然の歯と非常に近い色に作ることができ、変色もしません。また汚れが付きにくいという特長もあります。ただし、メリットばかりではなく、デメリットもあります。
セラミックを使って行う治療には、「クラウン(被せ物)」と「インレー(詰め物)」があります。
クラウンとは、歯をぐるっと一回り削って、その上にセラミック製の歯を被せる治療法です。変色した歯を白くしたいとか、形の悪い歯を周囲と揃えたい、という場合に使います。また、虫歯が大きくて削る量が大きい場合の治療にも適します。
インレーとは、歯の神経を残すことができる程度の虫歯の時に、削った部分に詰め物をする治療法です。クラウンとインレーの治療には、それぞれ使うセラミックの材料によって、次のようなものがあります。
①オールセラミック
スタンダードなセラミックのみを使用します。被せ物にしたときには「オールセラミッククラウン」、詰め物にしたときには「セラミックインレー」と呼びます。
メリット
デメリット
②ハイブリッドセラミック
セラミックと歯科用プラスチックを混合した材料です。被せ物にしたときには「ハイブリッドセラミッククラウン」、詰め物にしたときには「ハイブリッドセラミックインレー」と呼びます。
メリット
デメリット
③e-max(イーマックス)
二ケイ酸リチウムガラスという材料のみを使用した、セラミックの一種です。オールセラミックよりも高い透明感、耐久性があります。被せ物にしたときには「e-maxクラウン」、詰め物にしたときには「e-maxインレー」と呼びます。
メリット
デメリット
④メタルボンド
内側のフレームに金属を、外側の材料にセラミックを使用した被せ物です。
メリット
デメリット
セラミックの寿命は、10年程度だと言われています。しかし、口の中の環境、生活習慣によって寿命は左右されます。
日頃の口の中のケアも大切です。セラミックには汚れがつきにくいのですが、周辺の歯に磨き残しがあるとセラミックの内側に細菌が侵入し、虫歯に進行する可能性があります。丁寧に歯磨きをしましょう。
歯磨きを行うときは、鏡を見ながら、どの歯を磨いているのか意識しながら磨きましょう。そして、臼歯〜前歯〜臼歯などのように、順番を決めて磨いていきます。 1本の歯の表面、歯と歯の間、裏面、噛み合わせの面とそれぞれの面を、10回~20回程度磨き、全体で3分以上時間をかけて行うのが理想です。
歯と歯の間はブラシが届かないので、フロスなどを使って綺麗にします。フロスは、歯と歯の間に詰まった食べ物を取り除くのにも役立ちます。まずはフロスで歯の間を綺麗にして、その後歯ブラシで歯磨きをするのがおすすめです。しかし、歯磨きを行っても、口の中の80%ぐらいしか汚れを取り除けないと言われています。放っておくと、残った汚れが歯垢や歯石を作り、やがて虫歯や歯周病になります。そのために、定期的に歯科医院を訪れて、口の中の歯垢や歯石を取り除いてもらいましょう。
セラミックは、衝撃を吸収しにくく、硬い素材のために、割れやすいというデメリットがあります。セラミックは欠けたり割れたりすると、修理がきかず、ほとんどの場合で作り直さなければいけません。衝撃のかかりやすい部分にはどのような素材が良いか、歯科医院で十分に検討して治療を行いましょう。
セラミックは、噛み合わせが悪いと割れやすくなります。治療直後は正しい噛み合わせでも、時間の経過とともに変化してしまうことがあります。噛み合わせが変わることでセラミックに無理な力がかかり、割れてしまうのです。また、とても硬いものをぐっと噛んだときに、割れてしまうことがあります。
歯ぎしりや、食いしばりをする癖のある方は、要注意です。寝ている間に歯ぎしりや食いしばりをする癖のある方は、睡眠用に専用のマウスピースを作り、マウスピースを装着して眠ると、セラミックの歯への負担を減らせます。
また日中も、なるべく上下の歯と歯が当たらないように気をつけておくと、食いしばりの癖が軽減されます。
噛み合わせに変化が起きていないか、定期的に歯科医院でチェックしてもらうと良いでしょう。噛み合わせの変化は自分ではわかりにくいものです。また、歯ぎしりや食いしばりの癖がある人は、寝るときにマウスピースを使いましょう。硬い物をガリガリ噛むこともやめましょう。そして日頃から、歯磨きを丁寧に行い虫歯や歯周病を予防しましょう。