W
E
B

ブログ
ブログ
ブログ
Blog
ブログ
Blog

ブログ|MC天神 こが歯科・矯正歯科|福岡市中央区天神の歯医者・矯正歯科

乳歯は抜きっぱなしで大丈夫??

  • 2025/09/17
  • 小児歯科

こんにちは! 天神北、交差点近くの6階にありますMC天神こが歯科です^^ 今日は子供の歯が抜けたときのお話をしていこうと思います。 お子さまの乳歯が抜けた時、多くの親御さんは「永久歯が生えてくるまでそのままで良いのかな?」と疑問に思われるのではないでしょうか。天神にあるMC天神こが歯科・矯正歯科では、お子さまの歯の健康を長期的に守るため、乳歯から永久歯への生え変わり期のケアについて詳しくお話しします。

乳歯が抜けた後の基本的な考え方

結論から申し上げますと、乳歯が抜けた後は「抜きっぱなし」ではなく、適切な経過観察とケアが必要です。 乳歯は5〜6歳頃から抜け始め、12歳頃までに永久歯への生え変わりが完了するのが一般的です。しかし、ただ放置しておけば良いというわけではありません。

なぜ経過観察が必要なのか?

1. 永久歯の萌出遅延の早期発見

乳歯が抜けてから永久歯が生えてくるまでの期間は通常3〜6ヶ月程度です。もし半年以上経っても永久歯が生えてこない場合は、以下のような原因が考えられます: 永久歯の先天性欠如(生まれつき永久歯がない状態) 永久歯の萌出方向の異常 永久歯の萌出を妨げる障害物の存在

2. 歯並びへの影響の予防

乳歯が抜けた空間を放置すると、隣接する歯が移動してしまい、永久歯の生える場所が狭くなる可能性があります。これにより、将来的な歯並びの問題を引き起こすリスクがあります。

3. 口腔内の清潔性の維持

抜歯部位は一時的に歯肉が敏感になっており、適切なケアが必要です。

乳歯が抜けた後の適切な対応

即座に行うべきこと 1,出血の管理 清潔なガーゼで10〜15分程度圧迫止血 唾液に少量の血液が混じるのは正常です 食事の注意 2,抜けた当日は熱い食べ物や刺激物を避ける 反対側の歯で噛むように指導 3,いつも通りの歯磨きを継続 抜歯部位は優しく清拭

4,定期的な経過観察 2〜3ヶ月ごとの歯科医院での検診をお勧めします

こんな症状があったらすぐに受診を

抜けてから6ヶ月以上経っても永久歯が生えてこない 抜歯部位の腫れや激しい痛みが続く 永久歯が変な方向に生えてきている 隣の歯に影響が出ている


MC天神こが歯科・矯正歯科でのアプローチ

当院では、お子さまの乳歯から永久歯への生え変わり期を「見た目と機能性を両立できる歯科治療」の重要な時期と捉えています。 個別の成長に合わせた管理 お子さま一人ひとりの成長段階に合わせて:
  • 定期的なレントゲン検査による永久歯の状態確認・歯並びの予測と早期矯正介入の判断
  • 予防処置(フッ素塗布、シーラントなど)の実施
  • 親御さんへの詳しい説明 親御さんに分かりやすくご説明いたします。 予防こそが最良の治療です。 乳歯が抜けた後の適切な管理は、将来的な歯の健康を左右する重要な要素です。「どうせ永久歯が生えてくるから」と軽視せず、この時期こそ歯科医院での定期的なチェックを受けることをお勧めします。 天神でお仕事をされている親御さんにも通いやすい立地にある当院では、土曜日も診療しており(9:00〜17:00)、お子さまの大切な成長期をしっかりとサポートいたします。 乳歯が抜けた後は「抜きっぱなし」にせず、適切な経過観察とケアが重要です。当院では、最新の設備と豊富な経験を活かして、お子さまの健やかな歯の成長をお手伝いいたします。 ご不明な点やご心配なことがございましたら、お気軽にMC天神こが歯科・矯正歯科までご相談ください。 MC天神こが歯科・矯正歯科 〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神5-7-7 メディカルシティ天神6階 TEL: 092-781-7117

子供の歯並びについて②〜出っ歯・受け口・前歯で物が噛み切れない・などお子様のかみ合わせで悩んでいらっしゃる方必見!〜

  • 2022/11/11
  • 小児歯科

こんにちは。

前回はお子様の癖がどう歯並びに影響するのかをお伝えいたしました。

歯並びやかみ合わせの形成には、遺伝だけではなく幼少期の生活習慣(悪い姿勢・よく噛まず丸のみ)や癖(指しゃぶり・頬杖)なども大きな影響を及ぼしています。

子供の身体は成長段階にあるため柔軟で、比較的小さな負荷でも歯並びやかみ合わせに悪影響を与えてしまいます。

舌突出癖や指しゃぶりがポカン口(開咬)や出っ歯(上顎前突)を招くほか、アレルギー性鼻炎などによる口呼吸の習慣が、お口周りの筋肉の弛緩につながる

こともあります。

今回はその歯並びに対して、今のうちにやれることをお伝えしたいと思います。

① MFT(口腔筋機能療法)

お口周りの筋肉バランスが悪い場合、正常な顎の発達や呼吸、発音、咀嚼、嚥下(飲み込み)が正しく行われず、歯並びやかみ合わせが悪くなる場合があります。

食べる・飲む(嚥下)・発音・呼吸・舌の位置・口唇の位置などの改善を目的とした各種トレーニングを行うことにより

口腔周囲の筋肉バランスを整える療法がMFT(口腔筋機能療法)です。

MFTを行うとこのような効果が期待できます。

・お口周りの筋肉の力を強くする ・リラックス時の正しい舌や唇の位置を覚える ・正しい飲み込み方を覚える

お口の癖はMFT(口腔筋機能療法)での改善が期待できます。

色々なトレーニングがありますので、どうぞご相談ください。

※お子さまの治療について

② プレオルソ

「プレオルソ」とはプレオルソという柔らかい素材の「マウスピース式矯正装置」をつかい、小児(4〜9歳くらいまで)

の歯並びを改善する装置です。

この装置の特徴は「歯を直接動かす」のではなく、歯並びを悪くしている原因(口の周りの筋肉)を改善することで「間接的に歯並びを改善」

していくことです。

つまり、口周りの筋肉のバランスが悪ければ歯並びは悪くなり、バランスが良ければ理想の位置に自然と並んでいくのです。

使い方

・お家で1〜2時間装着してください。 ・夜寝るときはつけましょう。 ・あいうべ体操やMFT(口腔筋機能療法)をするとさらに効果的です。

プレオルソはこのような効果が期待できます。

・前歯の歯並びを改善します ・習癖(指しゃぶりなど)を改善します ・かみ合わせを改善します ・発音や鼻呼吸を改善します

・舌のトレーニングができます ・歯列を広げます(必要に応じて)・口元の筋肉を整えます ・受け口や出っ歯を治します

プレオルソのメリット

・取り外し可能な為、お子さまへの負担軽減 ・学校へ持って行く必要がない

・抜歯をしない治療 ・柔らかい素材で痛みが出にくい ・本格矯正と比べて費用を抑えられる

・口呼吸から鼻呼吸へ

お子さまの歯並びでお悩みの方は一度ご相談くださいませ。


MC天神こが歯科

福岡市中央区天神5-7-7メディカルシティ天神6F

※天神北交差点そば

※「那の津口」「天神北ノース天神前」バス停近く

※天神地下街「東1a」出口より徒歩5分

TEL 092-781-7117

ご予約はネット予約もできます。

子供の歯並びについて①〜出っ歯・受け口・前歯で物が噛み切れない・などお子様のかみ合わせで悩んでいらっしゃる方必見!〜

  • 2022/11/05
  • 小児歯科

こんにちは。

今回のテーマは、「お子様の歯並び」について。

昨今は顎の小さい”小顔”の子供が増えています。同時に歯並びへの不安を持たれる保護者の方も増えました。

そんな保護者の方へ、歯並びについてやそれへの対応策などをわかりやすくお伝えしたいと思います。

第1回目は、どのような歯並びがあるか?そして、日々の癖が及ぼす歯並びへの影響についてです。

・出っ歯(上顎前突/じょうがくぜんとつ)

上の前歯が前方に出ている歯並びです。

骨格遺伝などの先天的な事項がなければ、吸指癖(指しゃぶり)等の癖が原因と考えられます。

指で上の前歯を押してしまっているんですね。

ちなみに私は小学1年生のころまで指しゃぶりをしていたので、前歯が出てしまいました。後悔はありますが

今こうして実体験をお伝えできていることで、みなさんのお子様の指しゃぶりがなくなればそれも良かったと思います。

※お子さまの治療について

・受け口(反対咬合・下顎前突/かがくぜんとつ)

下の歯が上の歯より前に出ている状態です。

かみ合わせは通常と逆になっています。

親族由来の遺伝的な原因、食事中下あごを前に突き出しながら食べる癖、舌で下の前歯を押すような癖があれば

下の前歯が前に出てしまい受け口となりえます。

癖ではありませんが、乳歯列の段階で上の前歯が内側に生えて下の前歯が外側に生えた場合。

治療時間も短期間ですし動きやすいので、早い段階(3歳〜5歳)での治療をお勧めします。

※お子さまの治療について

・前歯が当たっていない、口がぽかんと開いている(開咬/かいこう)

奥歯がかみ合っているけれど、前歯がかみ合っていない状態です。

口がぽかんと開いていたり、麺類などを前歯でかみ切れなかったりします。

サ行やラ行などの発音がしづらいことも特徴です。

指しゃぶりの癖や

上下の前歯の間に舌を入れて遊んでいると舌の分だけスペースがあいてしまい開咬となってしまう恐れがあります。

お子さまの舌遊びなどありませんか?

舌は歯並びや顎の成長に大きな影響を及ぼしますので、よく意識して見てあげてください。

※お子さまの治療について

・上の前歯に隠れて下の前歯が見えない(過蓋咬合/かがいこうごう)

奥歯をかみしめたうえで、上の前歯が下の前歯を隠してしまう状態や、下の前歯が上の前歯裏の歯ぐきに刺さっている状態です。

遺伝的な要素がなければ、

下唇を吸ったり、噛んだりする癖があると舌の前歯がどんどん内側に入り過蓋咬合になりかねません。

他にも頬杖をつく癖、強くかみしめる癖なども影響しますので注意してみてあげてください。

※お子さまの治療について

いかがでしょうか?

指しゃぶり、爪かみ、ベロ(舌)遊び、唇かみ、頬杖、くいしばり・・・日々の癖で歯に力がかかり、歯が動くんですね。

お子さまに気になる癖があれば、お早めにご相談ください。

当院の歯科医師がしっかりとお話を聞き、お子様にあった治療法のご提案をさせていただきます。

※お子さまの治療について


MC天神こが歯科

福岡市中央区天神5-7-7メディカルシティ天神6F

※天神北交差点そば

※「那の津口」「天神北ノース天神前」バス停近く

※天神地下街「東1a」出口より徒歩5分

TEL 092-781-7117

ご予約はネット予約もできます。

6才臼歯について

  • 2022/05/14
  • 小児歯科

こんにちは。

天神北交差点そばメディカルシティ天神6階にある『MC天神こが歯科』です。

西鉄バスをご利用の方は、「那の津口」「天神北ノース天神前」が便利です。

天神地下街をご利用の方は、「東1a」出口から徒歩5分です。

ブログを覗いてくださってありがとうございます。

歯科衛生士の川邉です。

今回は、『第一大臼歯』

別名

『六才臼歯』のお話です。

その名の通り、6歳頃に生えてくる永久歯です。

乳歯列の後ろから生えてくるので、保護者の方は気づきにくいと思います。

そう、「子供の歯が抜けて、生えてくる永久歯」ではないのです。

年長さん〜1年生のお子様がいらっしゃる方はしっかりとチェックしてあげてください☆

さて、この6才臼歯。永久歯ですので生えてきたらずぅ〜っとお付き合いしていくことになります。

保護者の皆さんのお口にもあるかと思います。場所は親知らずがなければ、奥から2番目です。

ご自身が6歳のころから使っているんですよ〜!感慨深くないですか?

ここで前歯と奥歯、それぞれの歯の役割についてお話しますね。

前歯は食べ物を適量に噛み取るお仕事をします。そのため、シュッとした刃物のような形をしていますね。

奥歯はその食べ物を飲み込みやすくなるように、しっかりとすりつぶすお仕事をします。形は四角くて広い面積。ですので、物をとらえられるようになっています。

しっかりと噛んでくれる、この6才臼歯。とてもとても大切なのです。

しかしですね・・・問題があります。

何度も申し上げている通り、『6才臼歯』。

① 6才ころはまだまだ自分で上手に歯磨きはできません。

 前述したように、乳歯が抜けて生えてくるわけではなく乳歯列の奥にこっそり生えはじめるため、保護者の方は気付きにくいです。

 食べ物をしっかりとすりつぶす奥歯の形。前歯とは違いデコボコと複雑構造をしています。

② そして生えてすぐの歯は未成熟であることも特徴です。

以上の理由から特に意識的にケアをしないと非常に虫歯になりやすいのです。

ご自分の6才臼歯は虫歯治療していませんか?

私の6才臼歯は治療済みです・・・。

ご自分のお子さんの6才臼歯のために!

① 歯科医院で虫歯になっていないか?チェックしましょう。そこで6才臼歯のお手入れの仕方を聞きましょう。

例えばピンポイントで磨ける「タフトブラシ」

生えかけの6才臼歯はまだ背が低いので、特に狙って歯ブラシを当てないと磨けません。

そこでタフトブラシを使うとピタッと狙って磨けます。

普通の歯ブラシならば、歯ブラシの先っぽを使って磨くと効率的です。

こういう仕上げ磨きの方法を歯科衛生士に聞くといいと思います。

② シーラントをしましょう。

※物をかみつぶす役割の奥歯は、そのデコボコとした場所(特に凹=溝)に物がたまりやすいため虫歯になりやすいです。

物がたまらないように歯科用の材料であらかじめ埋めておく予防法がシーラントです。歯を削らずできるのでお子様の負担は少ないです。シーラントをした後の歯は、いつも通りのお手入れをしていてください。

③ フッ素を塗りましょう。

生えてきたばかりの未熟で軟らかい歯質の6才臼歯。こういう時期にこそフッ素を塗って歯質強化をしておきましょう。イメージとしてはスポンジにお水がぐんぐん入っていく感じ!それくらいフッ素の取り込みもいいことも特徴です。

定期健診と合わせてフッ素を塗るといいですね。

お子様のお口がずっと健やかでありますように・・・

お口のご相談などありましたらお気軽にお問い合わせください。


MC天神こが歯科

福岡市中央区天神5-7-7メディカルシティ天神6F

※天神北交差点そば

※「那の津口」「天神北ノース天神前」バス停近く

※天神地下街「東1a」出口より徒歩5分

TEL 092-781-7117

ご予約はネット予約もできます。

1